top of page
茨城県
香川県

取材日 :2017年1月21日

さぬき麺機本社

〒767-0011 

 香川県三豊市高瀬町下勝間148-3

 TEL:0875-72-3145 (代)

【対談・考察】
 

🍎林檎

+act 2017年6月号掲載

【さぬき麺機本社で知るうどんの歴史】

~一度味わったら忘れられないコシのあるエンターテーナーになりたい!!~

皆様

香川県というと、讃岐うどん!ということで、この度の春馬さんの取材訪問先は、香川県三豊市のさぬき麺機株式会社。

うどん作りと言えば、〝踏み踏みうどん〟という言葉を思い出します。

子育て中に子供たちと一緒にうどん作りをしたことがあります。

強力粉で作ったうどんの生地を丈夫な厚手のビニール袋に入れて、足で踏みつけます。麺棒で伸ばして、適当な厚さに切り茹でて出し汁で頂く。結構美味しいのです。子供たちは、コネコネするのが大好き!

さて、この足踏みの歴史から、農機具メーカーが製麺機を作るようになり、結果的に讃岐うどんブームへということですね。

うどんの歴史についてですが、

春馬さんが取材した2017年には、まだ、空海が唐からうどんの製法を持ち帰ったという伝説でした。(あくまでも、伝説で、うどんの歴史については諸説あるようです。)

2020年3月には、さぬき麺機株式会社の岡原会長が”不易流行”という本を執筆されました。
讃岐うどんの歴史や製法の定義など詳しく学びたい方は是非お読み下さい。ご購入はさぬき麺機本社(℡:0120-21-3300またはメールで)

岡原さんは、空海が中国から持ち帰ったとされる空海伝承説について、食塩や小麦粉の歴史から考察し、1200年前に今のようなうどんを食べる文化はなかったと指摘。

新説として、韓国の麺料理「カルグクス」が元になったとする説を展開している。カルグクスの製法は、塩を使わない讃岐の郷土料理「打ち込みうどん」と同じ。小麦をひく石臼も朝鮮半島から伝来しており、「中国で生まれた『麺』が韓国で定着後、室町時代以降に日本に伝来。麺に塩を加えたことで、コシの強い讃岐うどんが生まれたのではないか。と結論付けている。」とのことです。(うどんの歴史「塩」でひもとく、さぬき麺機(三豊)会長・本出版より)

★2022.7月に、この原稿を編集する最中に、再度wikipwdiaで、唐時代の食事を調べたところ、小麦粉は西側の国から入っていたようです。ワンタンのようなものは、食していたようですが、うどんの製法の技術については不明でした。

しかし、今のうどんは、日本独特の麵文化で間違いありません。

春馬さんと年の近い、28歳の若手社員・団栗さんは、まさに日本の麺文化を世界に広めるため奮闘されていますね。

-column-でも、団栗さんの事を、春馬さんは〝単なる海外志向ではなく、海外で日本の製品を売る仕事を選んだ所に、日本人としての想いを感じました。〟と熱く語っていますね。

裏日本製での、春馬さんの何を食べるか迷う、優柔不断ぶりが可愛らしいですね。

やっぱり、食べること大好き!ということが伝わって来ますね。

★以下、『日本製』の写真の麺機をご紹介します。

沢山の麺機があって、実際の稼働状態を動画で見ることが出来て面白いです。Noodle making machine:Sanuki No.1:SANUKI MEN…という動画で海外向け宣伝用のようですね。

コメント欄には、アラビア語らしきものも見られました。

🍓strawberry

林檎様、皆様

香川県「讃岐麺機本社で知るうどんの歴史」の感想や情報をありがとうございます。

香川県立高等技術学校「さぬきうどん科」があるのですね。讃岐麺機さんが国から委託された職業訓練校で、実習を引き受けているのですね。とても興味深いです。

春馬さん、うどん打ち体験をして楽しんでいましたね。生き生きと取材する春馬さんの様子が伝わり嬉しいです。

林檎さん、麺機でうどん作りの工程を拝見しました。

徐々に出来上がっていくうどん作りの工程は、面白くて、素晴らしい技術に感動しました!!春馬さん、石川うどんに行かれましたね。石川うどんさんのTwitterに春馬さんについて書かれていたのでお知らせします。

************

「三浦春馬さんが来てくださったうどん店。

食べられたのは、「かけ」、「釜玉」、「ちくわ」、「おでん(大根)」です。『日本製』の2周目にと思い、三浦春馬さんへお土産で「おいり」と「和三盆」をお渡ししました。きっと食べてくれたと思います。」

「ちなみに、おでん(セルフ形式)は、三浦春馬さん自身が取りに来られました!」「失礼ながら、サインをお願いしました。」

店主「お忙しい中、申し訳ありません。よろしければサインをいただけないでしょうか?」

三浦春馬さん「いえいえ、全然!こちらこそ!ありがとうございます!」って、おっとこ前な神対応!!とあります。

************

春馬さんは、いつも丁寧で神対応ですね。春馬さんの人柄が分かるエピソードですね!!

店主様が、『日本製』2周目とありましたが、実現してほしかったですね。

石川うどんへ行かれた方のブログがありますので興味がある方は覗いてみてくださいね。(のんびりいこうよ ブログより)

春馬さんが頼んだうどんや春馬さんのサインの写真などあります。

 

🍎林檎

strawberry様

石川うどんさんでの春馬さんのエピソードに心が温まりました。『日本製』第二弾を考えていらした事がわかりますね。『日本製』第二弾!読みたかったですね。

そして、"のんびり行こうよ ブログ”も雰囲気が良く伝わり、ほっこりしました。

春馬さん、うどんを3玉も食べたのですね。細いのに、やはり若い男性ですね。美味しかったのでしょうね。

このようなエピソードが聞けると、当時の春馬さんの素の様子がわかり、『日本製』の考察に膨らみが出ますね。

strawberryさん、いつも情報を有難う御座います。

🍓strawberry

林檎様

春馬さんの『日本製』のエピソードは、当時の春馬さんの様子がよく分かり、ほっこりしますね。

『日本製』の感想を書く時には、『日本製』のエピソードを探すのも楽しみになっています! 春馬さんのほっこりエピソードに癒されています。

石川うどんの店主さんが、春馬さんへのお土産で「おいり」と「和三盆」を渡されました。おいりは、あられの一種で、結婚式披露宴の引き出物やソフトクリームのトッピングなどにも使われるようです。

先程の石川うどんさんのTwitterに#寳月堂があります。

老舗和菓子店の寳月堂さんの「おいり」や「和三盆」をお土産に渡されたようですね。

石川うどんさんの春馬さんへのお土産は、『日本製』の取材をしている春馬さんにぴったりのお菓子ですね。石川うどんさんの粋なお土産に感動しました。日本のお菓子は、繊細で美しいですね。きっと春馬さんは、喜んで美味しそうに食べたでしょうね。これからも、ほっこりエピソードをお知らせします。

林檎さん、春馬さんは、うどんを3玉すごいですよね。(笑)

アクトの座談会で食のエピソードも色々あるのでまたお知らせしますね。

🍎林檎

strawberry様

是非よろしくお願いします。おいりの説明を有難う御座います。

日本のお菓子は、繊細で美しいですね。オンラインショップまで、載せて頂き感謝です。春馬さんを知る。春馬さんの状況になってみる。春馬さんと一緒に取材している気分になる。

日本を知る。ほっこりする。そんなコーナーを目指しましょう!

🕊💖希望

林檎様、strawberry様

香川県 さぬき麺機本社の感想有り難うございます。

私達にとって春馬さんは讃岐うどんに負けない、一度味わったら忘れられないコシのあるエンターテーナーになりましたよね。

林檎さんお子さんとの足踏みうどん作りとっても良いエピソードですね。さぬき麺機ホームページの動画でも、工程を見ることが出来て興味深かったです。今、海外では空前のうどんブームが来ていますね。ヨーロッパでも続々讃岐うどん店が、出店予定だとニュースでやっていました。

春馬さんも「団栗さんが大学の5年間をアメリカで過ごし、海外で日本の製品を売る事に日本人としての想いを感じます。」と綴っていましたね。春馬さんも、自身の将来の展望に想いを馳せていたのかもしれませんね。

strawberryさん、和菓子のお店のご紹介も有り難うございます。

何て日本の和菓子は美しいのでしょう!石川うどんさんでの春馬さんエピソードもホッコリしました。美味しい物には春馬さん妥協がないですよね。(笑)

林檎さんご提案の春馬さんが訪れたり、紹介した全国の美味しい物のトピックコーナー、とっても良いと思います!食いしん坊なので既にテンション上がっています!

19香川県 - 06 オリーブ製品 1位.jpg

🍎林檎

希望様 strawberry様

香川県アンテナショップの掲載を有難う御座います。

どれもこれも、美味しそう。楽しいですね。

コロナ禍(2021年)だからオンラインショップで日本を元気にしたいですね。

19香川県 - 07 希少糖製品 2位.jpg

🍓strawberry

林檎様

春馬さんの『日本製』の関連で天明堂の酒カステラをはじめ、春馬さんが食事をされたお店など魅力的な美味しい物がたくさんあり、食べてみたくなります。先日は、『日本製』関連ではありませんが、丹波篠山の森の学校ギフトセットをやっと取り寄せました。栗パイ、チョコ甘納豆、ほうじ茶のセットで、どれも美味しかったです!!

ロケ地マップを見て、いつか丹波篠山に行きたいと思いました。

🍎林檎

strawberry様

私も、随分前になりますが、森の学校ロケ地マップ付きの丹羽築山セットを購入しましたよ。

栗パイは、ボリュームたっぷりで、チョコ甘納豆も、初めてのお味で、ほうじ茶を入れながら、ほっこり癒されました。

春馬さん関連のお店を書き出して、埋もれないようなコーナーを作っても良いかも知れませんね。日本を、少しでも元気にしたいので。まずは、今までの埋もれているものを抽出するところからでしょうか?

それから、ネット上で検索して、春馬さんが愛した食べ物とか、探すのも良いですよね。夢は膨らみますね。

19香川県 - 08 讃岐うどん 3位.jpg

🍓strawberry

林檎様

林檎さんが、別のトピックで森の学校のギフトセットを取り寄せられたと知り、私もいつか取り寄せしたいと思っていました。

林檎さんの仰るように、春馬さんが訪れたお店などのコーナーがあると良いかもしれませんね。

林檎さんのアイデア素晴らしいですね!!

次回訪問先は、

徳島県のBUAISOUの藍に魅せられて
お楽しみに。

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page