top of page
長崎県

取材日:2015年9月

●壱岐市立一支国立博物館

〒811-5322

  壱岐市芦辺町深江鶴亀触

    (つるきふれ)515番地1
       TEL:0920-45-2731

●平山旅館

〒811-5556

 壱岐市勝本町立石西触77番地    

      TEL:0920-43-0016

【対談・考察】

03長崎県 - 01.jpg

佐賀県の唐津東港よりカーフェリーで、

1時間40分。春馬さんが利用したルート

(壱峻島の印通寺港)

03長崎県 - 05.jpg

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

 +act連載『日本製』第3回 〔長崎県〕

雄介のイラストが描かれた自販機
撮影/三浦春馬

​🍎林檎

+act 2016年2月号掲載  【壱岐・平山旅館と島の歴史】

~行き詰ったら、戻ってきます。~

春馬さん26才の頃。

春馬さんが、壱岐島を訪れるのは二度目。

17才の時に、天才ランナー壱岐雄介を演じた映画【奈緒子】は、壱岐島がロケ地でした。

なんと、商店街の自動販売機には、壱岐雄介のイラストが描かれているとか。

壱岐島は、日本の高校日本史で習う、白村江の戦い(奈良時代)元寇(鎌倉時代)朝鮮出兵(安土桃山時代)など、隣国が関与する史実には必ず登場する場所。

また、朝鮮王朝第四代国王のハングルを考えた世宗の時代には、朝鮮と日本の壱岐島との通交を記した書物が残っている。

春馬さんは、サブタイトルに平山旅館の名前をあげているが、ここには是非とも泊まりたかったとのこと。

島の素晴らしさを体感出来る平山旅館には、源泉蒸気を利用した源泉蒸し風呂があり、お客様の為に手間をかけて作ったこの蒸し風呂のことを、春馬さんは、〝まさに【日本製】というか。〟とお話されています。

そのほかにも、ひと通り観光スポットらしき所を一巡し、養蜂を行う平山旅館の大女将に勧められて、丸ごと蜂蜜を食べる時の言葉が〝蜂さん達の労力を想像したらごめんなさい。〝と、なんとも春馬さんらしい優しさで溢れている。

更に、神話と関わりの深い土地だからか?

神社の総数は、1000以上とも言われているとのこと。「歩けば神社に当たる」とは、恐れ入りました。

また、「伝統工芸品の鬼凧作りを見学している時に、ちゃんと正座して話を聞いているのが、彼らしい。」と。鷲頭さんは書いています。

無人島にも降り立ち、スタッフが崖を登るのに苦労する中、春馬さんは、身体能力の凄さを発揮したり、かなりこの旅を満喫し、幸せそうな様子が伝わって来ました。

この文章を書いた2021年6月の時点では、観光地はどこもコロナ禍の為制限があり、到底通常通りの営業は出来ていない状況に置かれていましたが、2022年3月現在は、十分な対策が取られ、工夫された中で営業をされている所が増えましたね。

春馬さんの『日本製』の取材は2019年の10月号の京都が最後ですね。

そう考えると、春馬さんの『日本製』は、コロナ禍と被る事なく無事に完成した事になります。

この『日本製』が書籍として完成し、今私達の手元にある事自体が奇跡なのではないでしょうか?

博物館_edited.jpg

🍓strawberry

林檎様、皆様

『日本製』「長崎県」の紹介ありがとうございます。

壱岐島は、「神々の島」と呼ばれるとても神秘的な島ですね。

壱岐市立一支国博物館では、壱岐の歴史が学べる魅力的な場所ですね。

ビューシアターで、弥生時代の一支国の様子を再現した映像の後スクリーンが下がり、大きな窓が出現して、窓の下に、「原の辻遺跡」が広がるという過去と現在が繋がる演出があり、春馬さんが大興奮されていましたね。私もぜひ、観たいです。

土器のコーナーで、弥生時代の土器に直接触れることが出来るのは貴重な体験ですね。

壱岐市立一支国博物館の写真を見ると緩やかな曲線を描いた屋根で全面緑化され、周辺の山並みに溶け込んでいますね。斬新な外観で、写真を撮影する人が多いようですね。

水神社の大銀杏は、壱岐で一番大きな銀杏の木で、長崎県で二番目に大きい木です。

根周り10m、幹周り6m、高さ20mです。〝木の幹に耳をつけると木の鼓動が聞こえるんですよ。〟と聞いて春馬さん、幹に耳を当てていましたね。私も水神社の大銀杏の幹に耳を当ててみたいです。

壱岐の伝統工芸品「鬼凧」は、大小あって大人の背丈くらいの物もあるのですね。春馬さんが、お土産にもらったミニ鬼凧欲しいです。旅の記念に良いですね。

日本には、色々な伝統工芸品があり、知らない物もたくさんあると思うので、『日本製』で知る事が出来て嬉しいです。

春馬さんが、壱岐島に行けるなら泊まりたいと話していた「平山旅館」素敵ですね。「温泉蒸し風呂」入ってみたいですね。春馬さんが、〝何度でも入りたいくらい最高でした。〟と仰ってましたね。美食の宿としても名高くて、海の幸や壱岐の名物など美味しそうですね。

春馬さんが、〝おいしい。壱岐パワー凄い!〟と興奮されていましたね。美味しい料理食べてみたいですね。私も壱岐パワーをもらいたいです。

Twitterで知りましたが、平山旅館の大女将が2021年6月18日にお亡くなりになりました。癌で闘病されていましたが、前向きにブログなどで発信されていたようです。

2021年4月5日のブログには、春馬さんのファンが泊まりに来た時にもらった3本の和ろうそくの話がありました。ファンの方が、4月5日の春馬さんの誕生日に、和ろうそくをつけてくださいと渡されたそうです。大女将は、4月5日に和ろうそくを1本灯して春馬さんを偲んでいる動画がありました。涙が出ました。残りの2本は、ファンの方にあげたそうです。
【平山旅館パワースポット♥女将♥ブログ】

 平山旅館の大女将の平山さんのご冥福をお祈り致します。

03長崎県 - 03.jpg
平山旅館.jpg

​🍎林檎

strawberry様

平山旅館の大女将さんのブログ内の、和ろうそくを灯した動画を拝見し胸が詰まりました。この頃大女将さんは闘病中で、〝天国で私が来るのを待っていると思います。〟とお話されていますね。

春馬さんに、縁(ゆかり)のある方が亡くなったと聞くと、春馬さんの事とあわせて、二倍悲しくなりますね。

ご冥福をお祈りします。

🍓strawberry

林檎様
平山旅館の大女将さんと春馬さんは、2020年7月1日までLINEでやりとりをしていましたね。大女将さんが、コロナ難で売り出した12000円の福袋を、春馬さんが10個購入して知人に分けてくれた。
自粛期間中、春馬さんが手作りの醤油麹をピクルスの瓶に入れて、手紙と共に大女将さんに送った。大女将さんが、春馬さんにレタスを送ったら、カタツムリがくっついていて、自分の部屋にある植物にそっと移動させて、動画を撮って送った。
大女将さんとのやりとりで、春馬さんの優しいエピソードがたくさんありますね。
ちなみにこのLINEのやりとりをしている時の春馬さんのアイコンが「森の学校」のしゃがんでいるマトだったようですね。
春馬さんのこの時の心境はどんな感じだったのかなと少し気になりました。
子供時代を懐かしく思い、あの頃に戻りたいと思っていたのかと思ってしま
いました。

🍎林檎

strawberry様

平山旅館の大女将さんと、2020年7月にLINEでやり取りをしていて、その頃のアイコンが、「森の学校」のマトだったのですね。何故マトだったのか?凄く考えさせられますね。

大女将さんは、春馬さんの件があってから相当ショックを受けたでしょうね。

2016年からのお付き合いと言う事になりますものね。

春馬さん、カタツムリが愛おしく感じたのでしょうね。壱岐島から、はるばる旅して来たカタツムリですものね。

壱岐島・小島神社

🍓strawberry

壱岐島は、「奈緒子」のロケ地でしたね。【裏・日本製】の所で、原作の雄介のイラストが描かれた自販機があると書いていますね。春馬さん、写真を撮影されましたね。
「壱岐の観光ナビ」「なんじゃこりゃ!?長崎・壱岐島には世にも奇妙な神社の宝庫」の中には、魅力的な所がたくさんありますね。海が美しくて感動しました。
壱岐イルカパーク&リゾートで、イルカと触れ合えるのが良いですね。小島神社が気になりました。内海湾に浮かぶ小島の頂上に、スサノオノミコトをはじめとして4柱の神様を祀った神社。普段は、海に隔てられ参拝出来ませんが、海の満ち引きの差が最も大きくなる大潮の前後の数日間の干潮時のみ、海から道が現れて島へ渡ることが出来るのですね。
幻想的で、マニアの中には、日本の「モンサンミシェル」と呼ばれているようですね。
あまりにも綺麗で感動しました。日本には、素晴らしい場所がたくさんありますね。
壱岐島にぜひ、行ってみたいです。
春馬さんは、平山旅館の太陽のような明るい大女将さんと出会い、壱岐パワーの美味しい料理を食べて、壱岐島の歴史に触れたり、伝統工芸の「鬼凧」の職人さんと出会い、水神社の大銀杏の木などに触れて、神秘的な壱岐島で癒されて、充実していたのではないかと思いました。春馬さんに、再び、ゆっくりと平山旅館で泊まり、美味しい料理を食べて、「温泉蒸し風呂」で癒される時間をあげたかったですね。

🍎林檎

strawberry様
この頃の春馬さんは、本当に、無邪気に旅を楽しみながら取材をし、またスタッフさんからも、愛情を注がれている事が文章から伝わるのですよね。
文章の端々に、春馬さんが大事にされていると感じるのですよ。
忙しいとは言え、まだスケジュールにも余裕があった時期だったのでは無いかなぁと思います。今日、改めて春馬さんの、2018年と2019年のスケジュールを見直していて、つくづくそう感じました。春馬さんは、この時幸せでした。

🍓strawberry

林檎様

原作のイラストの雄介の自販機を見つけて春馬さんは写真を撮影して、〝凄いですね!〟と嬉しそうだったみたいですね。春馬さんの嬉しそうな顔が目に浮かびますね。

春馬さんにとっても思い出深いように、壱岐島の人々にとっても「奈緒子」や雄介は、特別な存在なのですね。

この頃の春馬さんは、忙しい中でも、スタッフさんと共に楽しんでいる様子が伝わりますね。春馬さんが、生き生きと取材している姿は嬉しいですね。

🕊希望

林檎様、strawberry様
長崎県 壱岐島のご紹介有り難うございます。
林檎さんの素晴らしい解説と感想と共に、strawberryさんの補足説明が素晴らしくて春馬さんの取材だけでなく周辺の魅力まで堪能させて頂いています。(笑)
壱岐島観光サイトを拝見して澄みきった海の美しさに感動しました。壱岐島の美しい海と平山旅館の大女将の温かいお人柄に、春馬さんが〝行き詰まったら戻ってきます。〟と、おっしゃったのも頷けますね。ここは心の洗濯が出来る場所ですね。もう一度ゆっくり休ませてあげたかったですね。私もいつか平山旅館にお邪魔したいです。

🍎林檎

希望様
私も、壱岐島にいつか行ってみたいです。多分、春馬さんと大女将との絆にまつわるお話や、サインなどもありそうな気がしますよね。春馬さんが、最後まで気にかけていた平山旅館には是非行ってみたい。あと、歩けば神社に行きあたると言う神の島にも心から惹かれます。

種子島に次いで2度目の島上陸となった

長崎県・壱岐島の旅!

出典:三浦春馬&STAFF INFO 
+act連載『日本製』第3回 〔長崎県〕

 

🍓strawberry

林檎様
平山旅館の大女将さんと春馬さんは、2020年7月1日までLINEでやりとりをしていましたね。大女将さんが、コロナ難で売り出した12000円の福袋を、春馬さんが10個購入して知人に分けてくれた。
自粛期間中、春馬さんが手作りの醤油麹をピクルスの瓶に入れて、手紙と共に大女将さんに送った。大女将さんが、春馬さんにレタスを送ったら、カタツムリがくっついていて、自分の部屋にある植物にそっと移動させて、動画を撮って送った。
大女将さんとのやりとりで、春馬さんの優しいエピソードがたくさんありますね。
ちなみにこのLINEのやりとりをしている時の春馬さんのアイコンが「森の学校」のしゃがんでいるマトだったようですね。
春馬さんのこの時の心境はどんな感じだったのかなと少し気になりました。
子供時代を懐かしく思い、あの頃に戻りたいと思っていたのかと思ってしまいました。

💐harumyu

皆様
長崎県壱岐、「奈緒子」と平山旅館について書いて下さっていますね。日焼けした健康的春馬くんツートップは「森の学校」と「奈緒子」だと思っている私です。
平山旅館と言えば大女将との心温まるやり取り、特にカタツムリ動画は、春馬くんの優しさ&愛しさを思い出しました。 
それにしても、林檎さんの多角的な考察、さらにstrawberryさんの写真付き特ダネ情報!?もたくさん加わり、ますます充実した感想コーナーですね。 (^^)/

次回訪問先は、熊本県の天明堂さんです。
       お楽しみに。

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page