日本製三浦春馬
【対談・考察】

🍎林檎
+act 2017年12月号掲載【たたら場を支える自然と年月】
~50年後の為に仕事をしたことは あるだろうか?~
この度の取材先も、春馬さんが調べた場所ですね。島根県雲南市吉田町。ヤマタノオロチ伝説の残る町。「もののけ姫」のたたら場は、田部家所有の菅谷たたら場がモデル。
たたら製鉄の25代当主は、田部長右衛門氏。(歴代の当主が襲名してきた伝統ある名前)
田部さんは、絶えてしまった〝たたら場〟の復活を計画。
地域の中学で講演会をした時に、全校生徒数が38名と言う少なさに危機感を持ち、生徒たちへ、将来的にこの地域で活躍して欲しいと、たたら場の復活を約束したとの事。
春馬さんが取材した2017年には、この先3年後の操業を目指して準備しているところと話されています。
日本の伝統を守り、復活させるためのプロジェクトが、株式会社田部のホームページにも書かれていました。
また、調べると、この3年で(2021年までに)三件の関連会社が立ち上げられています。
そして、林業部は取材時、入社2年目で20歳の來海(きまち)晋吾さんが、「50年後のために木を植えている。木が50年後もちゃんと生きているのは奇跡に近い。」と言うお話をされています。
鉄を作るには、木炭を使う為木材が必要なので、伐採と再生を同時に行う林業の奥深さを皆に知って貰いたいとの事でしたが、地域に開かれた見学などの取り組みもされるようになっています。その他、様々な取り組みをされています。
また「鉄の歴史博物館」では、日本刀の材料になる玉鉧も展示されています。
こちらは、春馬さんも取材前に見学されていました。玉鋼(たまはがね)については、2022年9月3日のNHKスペシャルの放送内容を基に作られた関連URLをご参照ください。とても分かり易いです。
ところで、春馬さんは、この取材の翌年2018年から、楠見師匠より殺陣の指導を受け始めているのですが、この時の取材を通して、日本刀についても製造法なども含めた学習をしたことが想像できますね。日本刀を理解し、武士道精神を身につけてと、本来であれば大河ドラマ出演のための準備を考えての事が大きかったことでしょう。
その後の事は皆さんご存知の通りですね。
でも、春馬さんは、結果的に大河ドラマを譲ってでも、海外への進出を視野にいれていたのでは?というのが2017年の考察を始めるに際し分析したことでした。
「たたら場」での取材は、海外を視野に入れたときに、大いに役立つと考えたでしょうし、その後の作品の「銀魂2」や「天外者」は、類を見ないものですね。
株式会社田部のホームページで、たたら製鉄の進歩、歴史、田部美術館、製品のオンラインショップの案内など、全て見ることが出来ます。
****************
いよいよ、次回から2018年になりますが、今回も、私にとっては、知らなかった事ばかりでした。日本は、広い、そして奥深い。

🕊💖希望
林檎様、皆様
島根県の感想を有り難うございます。
『たたら場を支える自然と年月』という見出しで始まっていますが、実際に株式会社田部のホームページを見ると、たたら製品だけでなく事業は多岐に渡っていて山林事業や特産事業、東京事業ではレストランや和菓子のお店まであり幅広く展開されていて驚きました。
たたら製品の商品ラインナップを見ると、和釘やナイフ27万5千円!!鉄瓶110万円!!お値段からも、いかに純度が高く貴重なのか?が解りました。
コラムの春馬さんの言葉に、「たたら製鉄について、日本の刀を支えてきた産業という事で純粋に興味がありました。」とありました。時代劇に重要な日本刀について深く学びたかったのだと思いました。
やはり、海外進出に向けて、日本人として恥ずかしくないように沢山の知識を頭に入れておきたかったのでしょう。
舞台【罪と罰】で共演された女優の麻実れいさんのお父様が、日本刀鍔職人さんだったのですよ。私は大好きな女優さんなのですが、春馬さんはご存知だったかな?
日本刀のサイトをご紹介します。

🍎林檎
希望様
日本の伝統工芸品一覧 ワゴコロのサイト紹介を有難う御座います。
古来より、武器としての強い信頼と神秘的な美しさを持つ刀剣類には、神が宿ると考えられ、江戸時代、日本刀は「武士の魂」を表すものとなったとの事。鍔、金具、刀身彫刻などは、小さな空間に匠の発想と超絶技巧が彩る美的世界。日本刀に魅せられる方々がいる事は、大いに理解できますね。
春馬さんも、日本刀の美しさに魅了されていた事でしょう。麻美れいさんのお父様は日本刀鍔職人さんなのですね。春馬さんの事だから、ご存知だったのではないでしょうか。
また、ついでに、北海道の伝統工芸品を調べたら、やはりアイヌの製品でした。その他、沢山の日本の伝統工芸品を検索することが出来て見応えのあるサイトでした。
新宿には、サムライミュージアムなる場所があるようですね。サムライのような格好をすることができたり、日本刀講座もあるようです。刀剣乱舞と言うオンラインゲームの人気で、2015年にミュージカル、翌年には舞台化、2019年には実写映画化されたのですね。
少し話がそれますが、新田真剣佑さんの名前の中に真剣と言う文字がありますね。
千葉真一さんが、拘りつけたお名前でしょうかね?などと、ふと思いました。
🍓strawberry
林檎様、希望様、皆様
島根県[たたら場を支える自然と年月]
感想や情報をありがとうございます。
「もののけ姫」のたたら場のモデルが、 田部家のたたら場であったことを知りました。
たたら場について、春馬さんの『日本製』のお陰で、また知識が増えたので感謝です。
株式会社田部のホームページを拝見しましたが、幅広い事業を展開されているのですね。
ワゴコロサイトも拝見しました。刀身彫刻美しいですね。
春馬さんは、鉄の歴史博物館に行かれましたが、そこでビデオが観られるそうで、お勧めのようです。
菅谷たたら山内の現地ガイドをされている朝日光男さんのお話があるサイトを紹介させて頂きます。
朝日さんにガイドをしてもらった経験のある方が、朝日さんは、気さくな方で、たくさんお話をしてくださるので、是非、朝日さんのお話を聞いてくださいとありました。
島根に行く時は、春馬さんが訪れた鉄の歴史博物館へ行き、菅谷たたら山内のガイドの朝日さんのお話を聞いてみたいです。
******************************
+act日本製第56回祝!書籍発売!舞台裏座談会[後編]
ここからは、+act日本製第56回祝!書籍発売!舞台裏座談会[後編]から一部を紹介させて頂きます。
春馬さんが、「編集長がグルメで、美味しいものをたくさん頂きました。忘れられないのがやっぱり、『藍づくし』ですよ(笑)」の話の続きからです。
鷲頭:BUAISOU(徳島県)さんを訪ねる前日に、編集長から「明日は、藍染めだから、夕飯は藍づくしのコースです!」という発表があって、みんなで盛り上がったものの行ってみたら藍“づくし„ではなかったという。
三浦:「そうそう、“づくし„ではない。お皿が出てくる度に〝藍はどこよ?〟って探しちゃったもん(笑)。結局あの時って、パンとパスタに藍が練り込まれていたんですよね?
あとは藍のお茶…。
京介:「確か(笑)」
編集長:藍コースが、藍づくしに勝手に変換されて、お伝えいたしました(笑)この旅の間、何度、それを蒸し返されたことか…。
三浦:「編集長の反応が面白いので、ついネタにしちゃうんですよね(笑)。食事でいうと、平山旅館(長崎県)の離れ『おもてなし隠れ家』で食べたジビエと…。」
一同:蜂蜜!
三浦:養蜂をしている大女将が出して下さったんですけど、巣ごとしゃぶるようにして頂くんですよね。あんな蜂蜜の食べ方があるのも知らなかったし、とにかくおいし過ぎました。、とあります。嬉しそうに話す春馬さんの顔が目に浮かびますね。
また、今後もおいしい物の話や面白いエピソードなどもあるので紹介させて頂きます。

カツラの木が芽吹き、夕日に映えて赤く染まった姿が、たたらの炉で燃える真っ赤な炎を連想させる と言うお話は、とても幻想的で、その背景には、電柱などが入らぬよう気遣っているあたりも、素敵だなぁと思いました。
🍎林檎
strawberry様
菅谷たたらの観光ガイドをされている朝日さんのお話が、とても興味深かったです。
カツラの木が芽吹き、夕日に映えて赤く染まった姿が、たたらの炉で燃える真っ赤な炎を連想させると言うお話はとても幻想的で、その背景には、電柱などが入らぬよう気遣っているあたりも、素敵だなぁと思いました。
あと、歌舞伎の創始者が出雲阿国との話、菅谷たたらの地との関係なども、興味深く読ませて頂きました。
実際に、菅谷たたらを見学すると、色々な知識が実感出来るのでしょうね。やっぱり、百聞は一見にしかずですから。
『日本製』で、学習した事を忘れないうちに見学へ行きたいものですね。想像するだけでも宝物になりますね。日本には、まだまだ知らない歴史のある場所や物があるのですね。
さて、春馬さんと取材班の裏エピソードも毎回楽しみです。平山旅館の蜂蜜は、きっと凄いものだったのでしょうね。五感で感じたものは、決して忘れないでしょうね。藍づくしの話もネタになっていたのですね。まだまだ知らないエピソードがあるのでしょうね。
春馬さんの癒されている様子が聞けてほっこりしますね。strawberryさん、有難う御座います。

2021.12.4北海道新聞夕刊
💖希望
strawberry様、林檎様
林檎さんの北海道の伝統品はアイヌのものなんですね。
そして、サムライミュージアムたるものが新宿にあったなんて知りませんでした。外国人観光客が喜びそうな感じですね。オンラインゲームをミュージカル化することも最近は増えていますものね。やはり日本らしさを大切にして欲しいものです。strawberryさん、島根県のプラスアクトの追記を有り難うございます。朝日さんのお話も興味深く拝見しましたし、出雲阿国の話もあって、昔に木の実ナナさんの舞台で出雲阿国を見た記憶が蘇りました。(笑)
座談会の裏話もいつも楽しみです。編集長が食いしん坊なんでしょうね。各県の美味しい物を食べるのを春馬さんもスタッフも楽しみにしていた事でしょう。平山旅館の巣蜂蜜って、高級スーパーなどに売っている箱に入っているモノですかね?私は蜂蜜好きなので、たまに贅沢に買ってパンやスコーンに付けると幸せな気持ちになります。(笑)
春馬さんもきっと各地で美味しい物を食べて、皆さんの優しさに触れて癒やされていたと思いますね。
🍎林檎
皆様
2021.12.4北海道新聞夕刊の『今日の話題』に【たたら製鉄】と言う記事が載っていましたので、貼り付けて置きますね。
春馬さんの日本製で、出てきたワードには、すぐさま反応する自分がいます。
