top of page
茨城県
栃木県

取材日 :2017年1月頃

●史跡足利学校

〒326-0813

    栃木県足利市昌平町2338

​  TEL:0284-41-2655

【対談・考察】
 

🍎林檎

+act 2017年4月号掲載【史跡足利学校が伝えるもの】

~足利学校がある役どころを演ることに導いてくれたのかも…~

まず、上記の春馬さんの一言コメントに注目して下さい。

この言葉が何を表すのか?と言う話は、以前からネット上で取り沙汰されていました。

さて、皆さま、お感じになる事は色々あるでしょうが、ここからは、春馬さん取材の足利学校についての感想です。

「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」とあります。

何故?坂東の大学と呼ぶのでしょう?

どなたか、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。

2015年に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心、礼節の本源-」に認定された日本最古の学校なのですね。

春馬さんは、幸運にもその二年後に訪問したのですね。

取材の所々に、春馬さんの実直なお人柄やお茶目な様子が垣間見られます。

「映画・君に届け」の撮影の合間に仲間と勉強もしないまま訪れた事があります。」と記憶をたどり、素直に「すみません。」という所や孔子座像をどこから見ても目が合うというくだりの春馬さんの反応や宥座の器を試す所など。

この取材時に「論語抄」を頂いたのですね。

天外者を演じる時の準備にも、論語の勉強はしていたし、その後も渋沢栄一氏の「論語と算盤」を愛読書としていたみたいですね。

この頃の春馬さんは、これから先の事に期待に胸を膨らませ、ハツラツとしていたように感じました。

是非、皆さまのご感想をお待ちしています。

17栃木県 - 02 史跡足利学校 孔子廟.jpg

史跡足利学校 孔子廟

足利フォトギャラリー

☘🌹AYAKO

林檎様

足利学校は渋沢栄一が所縁のある地で、実業家だった当時学校を訪れているんですね。

ですから、栃木県編の「足利学校がある役どころを演ることに導いてくれたのかも」というのは大河「晴天を衝け」の事だったのではないかと、希望さんに教えて頂き、愕然としました。春馬くんの無念さは計り知れなかったでしょう。

🍎林檎

AYAKO様

やはり、春馬さんは、大河の主演のオファーが、2017年にあったのでは?と考えると納得が行きますよね。

まだまだ『日本製』には、春馬さんのメッセージがあるかも知れませんね。

これから、一つずつ皆さんと一緒に考えて、春馬さんの気持ちを汲み取っていきたいですね。

17栃木県 - 03 史跡足利学校 方丈と庭園.jpg

史跡足利学校 方丈と庭園

​足利フォトギャラリー

🍓strawberry

林檎様

「坂東の大学」を調べたら関東地方の古い呼び方のようです。

「青天を衝け」の大河の主演オファーについてですが、私も2017年に春馬さんにオファーがあったのではないかと思います。

2017年に足利学校や徳島の藍染めのBUAISOUの工房を訪れていて、大河のオファーを意識して取材をしていたように感じます。大河ドラマに藍が出てきますね。藍は、天外者の五代友厚にもつながるのでそのあたりはどうだったかはわかりませんが。

田中監督の話から、春馬さんにオファーした時期は、はっきりはわかりませんが、2017年くらいなのではないかと思うのです。どちらにしても藍がつながりますね。

以前、ネットの情報で、2017年にK彅Tさんの番組「ぷっすま」に春馬さんがゲスト出演した時に、K彅さんが、春馬さんに〝今度共演するんだよね。〟と話している動画があり、これは大河ドラマの事だったのではないかと考察している方がいました。

K彅Tさんは、「青天を衝け」で、徳川慶喜役として出演されています。

大河ドラマの主演のオファーは、詳しい方によるとかなり前からオファーするようで、発表の時期などを考えると「青天を衝け」主演のY沢Rさんは、いつもより遅い発表のようで、もしかしたら春馬さんと主演の交代で色々あったのが理由ではないかと考察していました。

もし、これか事実であれば、春馬さんはどんなに辛かったかと思うと涙が出ますね。

後日、ぷっすまの番組の動画を観ましたが、K彅さんが自然な感じで春馬さんに

「今度共演するんだよね」と話しているのを思い出し、泣けてきます。

春馬さんとK彅さんの共演が観たかったです。

🍎林檎

strawberry様

坂東の大学を調べて下さりありがとうございます。

関東地方の古い呼び名なのですね。

2017年のぷっすまの番組に、春馬さんが出演した時、K彅さんが春馬さんに、共演する話をされたのですね。

なんだか聞けば聞くほど、次から色々な話が出てきて、春馬さんが、降板を告げられたであろう時の気持ちを察すると、切なくてたまりませんね。

17栃木県 - 04.jpeg

出典:三浦春馬&STAFF INFO 

+act連載『日本製』第17回 〔栃木県〕

撮影/三浦春馬

🕊💖希望

春馬さんが撮影した栃木県足利学校の写真ですね。

ここを訪れた時は、大河オファーが来て嬉しい気持ちで溢れていた頃かな?楽しみにしていた事でしょうね。

出典:三浦春馬&STAFF INFO 

+act連載『日本製』第17回 〔栃木県〕

🍓strawberry

林檎様

足利学校の孔子座像は、どこからでも目が合うように作られているのですね。素晴らしいですね。

私たちが、行く時は外からしか観られませんが、いつか観たいです。

「宥座の器」孔子の「中庸の徳」という教えを説くための道具の体験をしてみたいです。

コロナが落ち着いたら、『日本製』を持って日本製巡りをしたいです。春馬さんの写真を見て可能な限り、同じ場所で写真を撮りたいです。

🍎林檎

strawberry様

日本全国回りたいですね。春馬さんの足跡を辿って、春馬さんの気持ちに寄り添いたいですね。

『日本製』を皆さんと一つずつ考察する事で、より深く春馬さんの書いた記事を理解する事ができるような気がします。

史跡足利学校 方丈

足利フォトギャラリー

方丈とは、禅宗寺院建築で本堂・客殿・住職居室を兼ねるもの

🕊💖希望

林檎様、皆様

私も春馬さんの栃木県の訪問からは、彼のワクワク感が素直に伝わってきます。

春馬さんは、常に先へ向けた準備を怠らない方でしたから、殺陣や乗馬、居合いなど様々な所作を学んでおられましたよね。

2023年M本Jさん大河主演が公式発表になっていますから、オファーは更に前になる筈ですね。となると2021年大河ドラマのオファーは、2016年後半~2017年には春馬さんにあったのでは?と推察出来ます。

撮影はきっと2020年から始まっているはずですものね。

O栗SさんやM本Jさんの公式発表から逆算すると、もし春馬さんが2020年の大河主演だった場合は、公式発表時期は2018年頃の筈ですね。

大河は発表されると色々と厳しく規約があると思われるので2017年の内にイギリス留学をしておきたかったのでは?とも考えられますね。

大河が決まると、スキャンダルや事故など万が一の事があると大変だと思うので公式発表以前に留学スケジュールを組んだのでは?と推察してみました。

ちなみにstrawberryさんが仰る通り、Y沢さんの発表は通常より遅かったのは間違いないですね。

『日本製』の中には、まだまだ春馬さんの本音が隠れていそうです。

🕊💖希望

林檎様

御存知かもしれませんが、youtube『国力向上チャンネル』にこんな内容の動画がありました。

(注釈:残念ながら、現在ご紹介のYouTubeは観ることが出来ませんが、次の🍎林檎のコメント内で、内容は想像が着くと思いますので、ご確認下さい。)

🍎林檎 

希望様

お知らせ頂いた、国力向上チャンネルを拝見しました。

つまり、2018年7月13日前には、大河で2021年の徳川家康の役を演る予定だったと言う事ですか?

確かに春馬さんには、渋沢栄一役より、徳川家康役の方が似合うと思います。驚きですね。本当かどうかわかりませんが、と言う断りが入っていましたが。

栃木県の足利学校の春馬さんの言葉の意味が、益々謎ですね?

🕊💖希望

林檎様、strawberry様、皆様

足利学校と徳川家康の繋がりを見つけました。

 ★足利学校 家康ゆかりの情報を上記URLよりご覧ください。

鑁阿寺(ばんなじ)太鼓橋

足利フォトギャラリー

🍎林檎

希望様

良く見つけましたね!素晴らしいです。

徳川家康は、足利学校に関係がありましたか。納得ですね。実は、私は春馬さんの渋沢栄一役は、しっくり来なかったのですよ。

確かに後付けになりますが、渋沢栄一役なら、Y沢さんの方が似合うかも知れませんね。

では、栃木県の足利学校の春馬さん直筆コメントは、2018年の7月前に書いたものと考えて良いかも知れませんね。

『日本製』の書籍化の為の原稿も少しずつ進めていたと考えて良いかも知れませんね。

まだまだ予測の範囲内ですが、少しずつ輪郭が見えてきたような気がしますね。

あしかがフラワーパーク

足利フォトギャラリー

🕊💖希望

林檎様

私も林檎さんと同じで銀座和光からの渋沢栄一展のご案内状で渋沢栄一さんのお顔をマジマジと眺めながら、ずっ~と考えていたんですよ。どうも何かしっくりこないと。(笑)

徳川家康なら納得ですよね?足利学校の繋がりも見つけました。

てっきりオファーがあった事で渋沢栄一役と思い込んでいましたが、ここは再度確認したいと思います。

少々お時間下さいませ。

🍓strawberry

希望様、林檎様

様々な情報をありがとうございます。大河の情報の動画を観て驚きました。

少しずつ色々な事が分かってきて、繋がっていきますね。

また色々と教えください。よろしくお願い致します。

次回訪問先は、高知県の

カツオ漁師・明神学武さんの凄腕

お楽しみに。

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page