top of page
大分県

07

取材日:2015年9月

●旅館黒嶽荘

〒879-5423

大分県由布市庄内町阿蘇野2259

    TEL:097-585-1161

07大分県 - 01 温泉街.jpg

温泉街・夜景  写真AC​

07大分県 - 03.jpg

【対談・考察】

🍎林檎

+act 2016年6月号掲載 【白水鉱泉の炭酸水を探して】

〜そうめん好きには堪らないオアシス•••~

大分県は、湧出量、源泉数共に日本一の〝温泉県〟なんですね。

蛇口を捻ると炭酸水が出る場所があるとは知りませんでした。

炭酸水のシュワシュワの中にある、そうめんを食べると言う経験もありません。

炭酸のお風呂もあるのですね。どれもこれも、スカッと、さっぱりと言う言葉が似合いそう。

春馬さんが、立ち寄った「旅館黒嶽荘」のface bookに、春馬さんの記事を発見しましたよ。取材したのは、2015年9月だったとの事。

カメラマンと男二人で、炭酸お風呂タイムとありますが、この方は、京介さんと言う方でしょうね。

旅館のある場所は、九州の秘境と言われる手つかずの原生林が残る場所。森林浴も楽しみ、心からリラックスする春馬さんを垣間見られ、良い時間をもつ事が出来て良かったなぁと心から思いました。

この表紙の春馬さんの写真は、きっと天然炭酸泉のお風呂上がりですね。〝すみません、気持ちよくて、ゆっくりし過ぎてしまいました。〟と、戻ってきた三浦の顔が、絵に描いたようにさっぱりしている。と鷲頭紀子さんの文章にあります。

ほんとサッパリしたお顔です。

出典:三浦春馬&STAFF INFO
+act連載『日本製』第7回 〔大分県〕

 

07大分県 - 05.jpeg

出典:三浦春馬&STAFF INFO

+act連載『日本製』第7回〔大分県〕
撮影/三浦春馬

🍓strawberry

林檎様、皆様     

林檎さん、大分県の感想や情報ありがとうございます。

今回は、いつもとは違って、体験型の旅で春馬さんがリラックスをしている姿がたくさんあり良かったです。

水道から炭酸水が出るというのを初めて知りました。春馬さんが、そのままで飲んで、シロップも入れて飲んでいましたが、私も体験したいです。水道から炭酸水と聞いて、昔、静岡の小学校で水道から緑茶が出るという話を思い出しました。(笑)

お風呂好きの春馬さんが、天然炭酸泉のお風呂をゆっくりと堪能していましたね。炭酸の殺菌作用や血行促進効果もあるのですね。是非体験したいです。

炭酸そうめん、炭酸水で炊いた白米、焼いたエノハ(ヤマメ)など沢山美味しい物を食べて、自然に触れたり、お風呂に入り、春馬さんは癒されたでしょうね。

私もいつか白水鉱泉と黒嶽荘に行きたいです。白水鉱泉の情報をありがとうございます。

自然豊かな場所で良いですね。

 黒嶽荘のface bookにプラスアクトの記事がありましたね。当時の記事が見られて嬉しいです。ありがとうございます。『日本製』が出てから黒嶽荘に来られる方が増えたそうですね。春馬さんの『日本製』の影響は凄いですね。

🌻nana

林檎さま、strawberryさま

『日本製』の大分県の黒嶽荘と白水鉱鉱泉を読んで、すごく行きたくなり、家族の予定の都合上、去年(2020年)年末年始に予定していました。

黒嶽荘に春馬くん巡りをした方のブログを見て思いが募りました。春馬くんの黒嶽荘の写真がすごく好きです。夏まで待てないと予約しましたが、大雪警報が出て敢え無く中止しました。九州は雪は降らないと思っていました。

GOTOキャンペーンもあったので、別府温泉・大分では恋空ロケ地巡り、阿蘇、熊本城、天明堂、博多。

今年(2021年)の夏はコロナで自粛です。いつか行きたいです。春馬くんが食べた炭酸そうめんと炭酸温泉。やはり夏に行きたいです。

🍓strawberry

nanaさん   

黒嶽荘や白水鉱泉行かれる予定だったのですね。私も、いつか行ってみたいです。

春馬さんは、本当は泊まりたかったようですね。ゆっくりさせてあげたかったですね。

自然が豊かな素敵な場所ですね。私も夏に行きたいです。コロナが落ち着いたら春友さん達がたくさん行かれるでしょうね。

🍎林檎

nana様

去年の年末年始に、黒嶽荘へ行く予定だったのですね。とても残念でしたね。

森林浴と炭酸水の組み合わせって、最高だと思いませんか?心も身体もリフレッシュ出来ること間違い無し!

nanaさん、ご家族と行くことができました暁には、是非旅レポートをファンサイトで紹介して下さいね。^_−☆

🌻nana

林檎さま、strawberryさま

森林浴と炭酸水の組み合わせ最高ですよね。春馬くん、黒嶽荘でのんびりできましたよね。春馬くん、自然がよく似合います。爽やかさが倍になっています。

いつか行きたいです。行けるといいなぁ。

🍎林檎

nana様

本当に、春馬さんは自然が似合いますよね。爽やかさが倍になっていると言う表現、GOODです。きっと行けますって!nanaさんのご家族なら。だって、一度は計画を立てたのですもの。

🌻nana

林檎さま

春馬くんは〝茨城の山で育った。〟と、よく言っていましたね。あんなカッコイイ山育ち。黒嶽荘に行くシミュレーションはできています。行った気分にもなっているかも。

🕊💖希望

林檎様、strawberry様、nana様

大分県のご紹介有り難うございます。

新緑と清水のせせらぎを聞いているだけで、春馬さんが仰っていたように森林浴が出来る場所ですね。てっきり黒獄荘に宿泊されているのか?と思いきや、こちらは日帰りだったのですね。

束の間の時間でしたが、風呂好きの春馬さんが癒される時間があって良かったです。

蛇口から炭酸水が出るなんて不思議ですが、炭酸は身体に良い印象があるのでお近くに住んで汲みに来ている方々が羨ましいです。

皆さんが仰っていたように『日本製』は男性こそ楽しめる内容かもしれませんよね?

意外と男性には拘り派が多いですから、春馬さんのようなウンチクくん?ご本人が確か仰ってましたよね。(笑)

若い男性グループで『日本製』の旅をするのが流行ったら素敵ですね。今までは卒業旅行は海外だったのかもしれませんが、今こそ日本を見直してみよう!なんていうのも良いかも。(笑)正に老若男女に愛される『日本製』ですね。

🍎林檎

希望様 皆様

そうでしたね。春馬さん、ウンチクくん!でした。男性は、凝り性の方が多いです。ついでに、歴史好きも。

歴女なんて言葉もありましたが、『日本製』を紐解いて行くと、日本人のDNAを感じる場面が沢山出て来ます。春馬さんも、畳に足を伸ばした瞬間、日本人のDNAを感じるという話をしていましたよね。また、職人さんの話が多いので、歴史もついでに調べる事になりとても面白いのですよ。

🕊💖希望

さて、次回は、神奈川県!鶴岡八幡宮の鳥居のすぐそばの、博古堂さん。お楽しみに!

🍎林檎

希望様

そうでしたか。では、多いに楽しみにしています。追加情報も、どうぞ宜しくお願いします。鎌倉は、話が盛り沢山になりそうですね。(笑)

🕊💖希望

林檎様

しかも私にとっての鎌倉は、ご先祖様のお墓があるので昔から馴染みのある所です。

あのドラマのお陰で、すっかり気分が滅入りましたが…。

でも気を取り直して追加情報&感想を入れたいと思います。(笑)

🍎林檎

希望様

そうですか。例のドラマは、鎌倉が舞台でしたね。キャッチアウェ-ブも鎌倉ですね。

鶴岡八幡宮を調べていて、源頼朝を春馬さんが演じたら格好良かったのにとか、妄想していました。

2012年の大河ドラマ「平清盛」で、源頼朝役を岡田将生さん、北条政子役を杏さんが演じていたなぁと思いつつ、春馬さんの鎌倉さまは、きっと素敵だっただろうなぁと。鎌倉は、文化人が多く住んでいる所でもあり、日本の憧れの地の一つでもありますね。嫌な記憶は、なるべくよそへ置くようにして、春馬さんの素敵な記憶に塗り替えましょう。

🕊💖希望

林檎様

はい!勿論です。切り替え大事ですね。(笑)鎌倉は作家さんや文化人の憧れの場所ですね。実際に多くの方々が住んでいでます。源頼朝を春馬さんでも見たかったですね。

鎌倉は奥深いですから楽しみです。

🍎林檎

strawberry様

黒嶽荘へ行かれた方のブログは、写真も満載で見応え読み応え共にありましたね。プラスアクトの写真の春馬さんも、足を伸ばして、リラックス出来ている様子に、お忙しい中で、ほっとひと息付ける時間が持てて良かったなぁと思いますよね。

本当は、泊まりたかったとの事が書かれていたので、ほんの束の間の時間だったのですよね。都会の喧騒を離れての森林浴。もっともっとゆっくりさせてあげたかった。

strawberryさん、いつもプラスアクトの写真をありがとうございます。

🍓strawberry

林檎様

春馬さん、本当は泊まりたかったのですよね。ゆっくり泊まらせてあげたかったですね。

『日本製』を見て、ファンの方たちは、春馬さんが取材で訪れた場所へ行かれていますが、女性が多いと思います。

ところが、あるブログで、男性グループで『日本製』巡りをされているのを見つけました。堀内圭三さんが、男性ファン「HARUMEN´S」(笑)も増やしたいと話しています。

天外者の映画を観に行く度に感じたのですが、男性ファンが増えていると感じました。

男性ファンが確実に増えているように思います。

🍎林檎

strawberry様

HARUMEN’S  最高!堀内さんの働きに感謝ですね。男性ファンを増やしたいです。

次回訪問先は、神奈川県 

博古堂です。

お楽しみに。

08神奈川県 ー01.jpg

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page