top of page
静岡県

11

取材日 :2016年6月〜7月頃

● ドットツリープロジェクト修善寺

410-2416   静岡県伊豆市修善寺75

TEL:0558-99-9141

訪問先・関連のURL

静岡県伊豆市 ドットツリープロジェクト修善寺 

町おこし情報サイト まちおこ
春馬さんが創作料理を食べた、修善寺温泉付近の観光サイトの案内

ノスタルジックロマン・伊豆修善寺温泉より

組紐について興味のある方はどうぞ。出典:旅ぐるたび

嵯峨沢館ホームページ

みつばち工房  花の道 修善寺店(国産はちみつ専門店)

キンキーブーツ大阪公演の合間に訪問?

【東京7/21-8/6 大阪8/13-8/22 東京8/28-9/4公演】

 

 

【対談・考察】

🍎林檎

+act 2016年10月号掲載 【ドットツリー修善寺で考える〝地域〟】

~地元を誇りに思う気持ち大切にしていきます。~

『日本製』の中の写真で、一番逞しい春馬さん!

 

【裏日本製より】

『ミュージカル゛キンキ―ブーツ”の準備でアメリカに滞在することが多かった時期でもあり』と言う文章から、2013年のNY留学、2017年のロンドン留学以外に、2015年か2016年の7月の舞台初演前の何処かで、短期のレッスンなどで渡米する事とかあったのかな?と想像しています。

近場の創作料理店で畳に座ると、「やっぱり日本はいいなぁ。」和食を完食すると、「あーシアワセ! 日本って素敵!」と。久々の和食らしく、惜しみない日本礼讃ですね。

この度は、「町おこし」について。

まちおこしというフレーズは、お役所仕事という感じがしていた春馬さん。

NPO 法人サプライズ代表 飯倉清太さんは、『新しい地方の暮らし方』を提案するこの場所に自身も住み、入居者の広報アドバイスやビジネスマッチングなどのサポートをしているとのこと。

その居住者の小中学が作るフリーペーパーのお世話もしている。

「KURURA」とは、伊豆の方言で、「来るでしょう?」と言う意味

伊豆に沢山の人が来て欲しい、このフリーペーパーを持って観光を楽しんで欲しい。と言う想いで、初代の子ども達がつけた名前。

日本全国の地域で過疎化が起き、地元の事をよく知らない若者たちが増えていることを危惧している飯倉さん。

春馬さんが、日本を良く知らなくて、海外で歯痒かった話を連想してしまいました。

若者達が都会へ出て行き、いざ故郷の魅力を語ろうとしても、知らないと言う事から見直そうと始めた飯倉さん。

子ども達に地元の良さを楽しく学んでもらう仕組みを作り、未来の地域活性化を図るというアイデアに感心する春馬さん。

「こんな形の町おこしがあるんだと言う事に、カルチャーショックを受けたし、伊豆のことを知った上で、どんどん出て行きなさいと言う話に人生観が変わった。」と春馬さん。

海外を見据えていた春馬さんにとっても、このプロジェクトは、まさに、自分に向けて発信しているように思えたに違いない。町おこしと言っても、様々な取り組み方があるようです。興味がある方は、ドットツリー修善寺のHPを覗いてみて下さいね。

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act 連載『日本製』第11回〔静岡県〕

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act 連載『日本製』第11回〔静岡県〕

撮影/三浦春馬

🍓strawberry

 林檎様、皆様

今回は、町おこしがテーマですが、春馬さんがこのテーマを選んだのは素晴らしいと思いました。伊豆、修善寺は有名な観光地なので町おこしは必要ないと思っていました。

伊豆でも人口の減少があり、若い人は都心に出ていくのですね。

小中学生が作るフリーペーパーの「KURURA」の取り組みは、素晴らしいですね。

自分達で取材して、自分の住んでいる地域の事や人などの事が分かり、地域愛にもつながりますね。

飯倉さんの仰るように、子供達に伊豆の優秀な営業マンになってもらえばいいという考え方は素晴らしいですね。自分の住んでいた所の魅力を伝えることで、興味を持ち、行きたくなりますね。こういう町おこしがあると知り素晴らしいと思いました。町おこしは、各地で様々な取り組みがされていますね。

岐阜県飛騨市古川町は、映画「君の名は」で町おこしがされています。

私は、三重県なので知っていますが、映画の舞台になった場所で、海外からもファンがたくさん訪れています。映画の中で組紐を組台で編む場面があります。三重県伊賀市は、伝統工芸品の組紐があります。

映画「君の名は」の影響で、組紐編み体験をする人が増えてオリジナルブレスレットなどを編むのが人気です。

修善寺温泉付近の情報ありがとうございます。

新緑や紅葉の時期に行ってみたいです。美しい景色に癒されますね。

隠れパワースポットの観音洞の大岩は、まるでジブリの世界のようですね。行ってみたくなりました。

数年前に、修善寺に行ったことがあります。竹林や風情のある景色に癒されました。

修善寺虹の郷へ行き、園内を走るロムニー鉄道に乗り、美しい景色を見て癒されました。

春馬さんが行かれた創作料理のお店が気になりました。

ぜひ、行ってみたいです。探してみますね。

​🍎林檎

strawberry様

町おこしで、三重県再発見!

伊賀の組紐は、伝統工芸品なのですね。

私は、組紐と言うと、映画「君の名は」より、テレビ時代劇「必殺シリーズ」の組紐屋の竜を思い出してしまいます。(笑)

それにしても、三重県は、京都に近いせいか様々な伝統工芸品があり羨ましい限りです。

伊賀組紐は、しなやかで上品な光沢の絹糸100%で、伸縮性があり、結びやすく、緩みにくいとか。体験工房もあり、一度は体験したいものですね。

strawberryさんは、色々旅をされていらっしゃるのですね。

これまた、羨ましい。やはり地続きですと移動も楽ですね。

北海道からですと、ヨッコラショと言う感じになりますね。

沢山お話しを聞けて、本当に勉強にもなるし楽しいです。

🍓strawberry

林檎様

コロナ前は、旅行に行っていました。観光地へ行くと物作りが好きで、体験をしたくなります。

石垣島では、シーサーの絵付け体験をして、滋賀では吹きガラスでグラスを作り、金沢では金箔貼り体験を楽しみました。

三重県は、四日市の万古焼き、亀山のろうそく、鈴鹿の伊勢型紙、墨もあるので、春馬さんに第二弾で『日本製』の取材に来て欲しかったです。

🕊💖希望

林檎様、strawberry様

春馬さんが静岡県で選んだのが、町おこしというのが私も意外でした。

静岡県と言えば温泉地も多く観光客が沢山集まり活気がある県という印象でしたから。

どこもそうでしょうが、若者が都心へ行ってしまい人口減少していたのですね。

林檎さんとstrawberryさんのご紹介サイト動画ですっかり修善寺旅を満喫したような気分になりましたよ。

strawberryさんが紹介された組紐は映画でとても印象に残りました。

最初は私にとって【君の名は】で真っ先に浮かんだのは佐田啓二と岸惠子でした。同じ題名のアニメなんだ!と当時はビックリしました。

そして、林檎さんの言葉に思わず吹き出しましたが【必殺シリーズ】も見ているので、組紐の竜にも反応してしまいました。

strawberryさんは物作りがお好きなだけあって、旅をする時に、その土地で色んな体験をされているのですね。作って持ち帰った物は素敵な旅の思い出になりますね。

私もぜひ挑戦してみたいです。

数年前に一度修善寺温泉に行きました。竹林の小径など涼しげで眼にも優しく癒されました。嵯峨沢館という旅館に宿泊しました。約10ヵ所ほどのお風呂があり楽しめますし、お料理自慢のお宿でもあります。

🍎林檎

希望様

修善寺の嵯峨沢館と言う所へ行かれたのですね。

ホームページを覗くと、日本らしい情緒がタップリ。もう、うっとりと癒されました。

春馬さんじゃ無いけど、「いや〜落ち着く…。」

洋風ホテルも良いけど、こう言う景色やしつらえを目にすると、やっぱり日本人のDNAが騒ぎますね。早く癒しの旅をしたいものですね。

🕊💖希望

林檎様、strawberry様

林檎さん、こちらのお宿は本当に落ち着くのです。

広さもあり、至る所に寛ぐ椅子が配置されているので、読書したりボッ~と景色を眺めたりするだけでも癒されます。

そして、もう1つ修善寺でお勧めの国産蜂蜜専門店。

季節により珍しい花の蜂蜜があります。私は桜の蜂蜜を購入して感動しました。

🍎林檎

希望様

みつばち工房  花の道 修善寺店

国産はちみつ専門店の情報のご紹介を有難うございます。

季節毎の蜂蜜には惹かれますね。桜の蜂蜜なんて、素敵な香りがしそう。

日本には素敵な場所、素敵なものが、沢山あるのでしょうね。

🕊💖希望

林檎様

桜の蜂蜜は香りもお味も格別でした。

日本の四季を蜂蜜でも味わえるなんて素晴らしいですよね。

日本に産まれて来た事に感謝しつつ、守っていかなければなりませんね。

🍎林檎

希望様 Strawberry様 皆様

『日本製』を生み出してくれた春馬さんを想うとき、普段から日本製品を買うように意識している自分がいます。

私は、昔、海外で生活をした経験がありますが、そう言う時に、特に日本製品の素晴らしさを感じたものに、繊維製品がありました。

日本の製品は優れたものが多いです。

春馬さんも、インスタライブの日本製棚の中で、愛媛県の今治タオルの素晴らしさを語っていました。

日本の技術は繊細で拘りが凄いものばかり。

後日、愛媛県は、詳しく考察するつもりですが、ただ素晴らしいと言うばかりではなく、我々が購入するなどして、守っていくことも大切ですね。

🍓strawberry

林檎様

日本製の物を意識して買われているとのことで、素晴らしいですね。

私も春馬さんの『日本製』によって、以前よりも日本製の物を意識するようになったと思います。日本製の物はやはり繊細で技術が素晴らしいですね。

曲げわっぱのお弁当箱を愛用している主人も実感しています。近いうちに曲げわっぱ二段式のお弁当箱を購入予定です。

使い分けをしたいと思います。経年美化を感じたいと思います。

 林檎さんが仰るように、日本製の物を購入して伝統を守っていくことも大切にしていきたいですね。

プラスアクト『日本製』第56回祝!書籍販売!舞台裏座談会❬後編❭の中のエピソードに春馬さんのこだわりがあるのでお知らせします。

文章を書いている鷲頭さんが、春馬さんに「そういえば、服もメイド・イン・ジャパンにこだわっていましたよね。」と言うと、春馬さんが、「最初の 10カ所ぐらいは服も靴も全部メイド・イン・ジャパンで揃えていたんですけど、日本製の服がなくなってしまったので途中で諦めました。(笑)」と話しています。

撮影をしている京介さんが、「単純に47セットですからね、普通は無理ですよね。」と話しています。

春馬さん、10カ所はメイド・イン・ジャパンで服も靴も全部揃えていたというこだわりは凄いですね。

メイド・イン・ジャパンで服も靴も全部揃えて、『日本製』の取材をするというのは素晴らしいですね。

春馬さんらしいこだわりですね。

🍎林檎

希望様 Strawberry様 皆様

流石、春馬さん!日本製への拘りは、真面目な春馬さんならではのエピソードですね。

strawberryさん、曲げわっぱをもう一つ購入予定なのですね。

お弁当箱が日本製というのは、素晴らしいと思いました。strawberry さんが、お弁当を作る時、ご主人がお弁当を食べる時、いつも日本製が身近にあるからです。

一人一人が、made in Japanを意識して暮らすだけでも、日本にとってプラスになりますね。〝経年美化〟という美しい言葉を、春馬さんは教えてくれました。

🍓strawberry

希望様

修善寺の嵯峨沢館は、素敵な旅館ですね。お風呂も沢山あり、お料理も美味しそうで最高ですね。ゆっくり落ち着ける感じで良いですね。いつか行ってみたいです。

国産蜂蜜専門店の情報を有難うございます。

伊豆の世界遺産韮山反射炉を見に行った時に、物産館で国産の桜の蜂蜜を買ったのを思い出しました。とても香りが良くて美味しくて感動しました。

国産蜂蜜専門店は行けなかったので、是非行ってみたいです。

🕊💖希望

strawberry様

嵯峨沢館を見て頂いたのですね。お風呂の種類が沢山あるので、他の宿泊客と重なる事なくゆっくり入れます。そして、食いしん坊の私は、お料理が美味しい旅館という事も必須条件だったのでこちらにしました。(笑)

館内には寛げる椅子やソファーが沢山あるので、のんびり寛げます。到着した時に、お部屋で頂いたナッツのお菓子が美味しくてお土産に購入しました。花の道で国産蜂蜜の季節のハチミツを買って下さいね。ソフトクリームもぜひオススメです!

次回訪問先は、奈良県

瓦工業です。

お楽しみに。

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page