top of page
富山県

取材日:2018年の5月~6月上旬の空き時間を利用?(山に残雪があり、服装が石川県の取材時と同じ髪型・同じ眼鏡・同じ色のボトムスや春馬さんのスケジュールより予想)

●黒部ダム (株)関電アメニックスくろよん総合予約センター)

〒930-1406

富山県中新川郡立山町芦峅寺(あしくらじ)

℡ 0261-22-0804

【対談・考察】

36富山県 - 01.png

ZEKKEI JAPAN  黒部ダム 

ダムの高さ日本一

🍎林檎

+act 2018年11月号掲載 【圧巻の黒部ダムと電力】

~日本一大きな水溜まり、絶景でした!~

富山県の回の表紙の春馬さんの表情が晴れやかで、すがすがしい!

黒部ダムオフィシャルサイトをご覧ください。

春馬さんが食べた黒部ダムカレーも見ることが出来ますよ。

「エメラルドグリーンの水を湛えた黒部湖。緑の傾斜の向こうに、白い雪を頂いた3000m級の山々。

高さ186m(62階建てのビルに相当)長さ492mの巨大なアーチ式+重力式複合ダム。日本一最大級、威風堂々とした姿」に春馬さん!! とっても壮大な景色が目の前に広がっていることでしょうね。是非とも訪れてみたい場所ですね。管理者は関西電力の皆様で4人だけ。

(関西に電力を安定供給するために1000万人の人手と171名の犠牲のもと、1955年~1963年までかけて完成)

春馬さんは、関電トンネルトロリーバスの廃止直前に乗車出来たとのこと。今、盛んに話題に上る、再生可能エネルギーについても、関電の方がお話して下さっています。

水力発電自体、Co2を出さない環境に優しい発電。ダムを造ることで、自然環境に影響を与えている面もあるので、自然と調和する活動

(黒部湖に漂流する流木をリサイクルして、バイオマス燃料や飛騨牛の敷き藁、堆肥として活用)をしているとの事ですね。

-column-では、

「先人たちのお陰で、今の便利な生活があり、多くの恩恵を受けていることを忘れてはならない。今を生きる僕たちが、50年後100年後…もっと先の未来がよりよくなるための決断をしていかなければ。そんな信念を黒部ダムから受け取った。」と、春馬さんは、素晴らしいコメントを残しています。

我々大人たちがしっかりと未来を見据えて、頑張らなければと身が引き締まる思いです。

リスク対策.com

​藤沼ダムの決壊箇所

一度は観光したい絶景ダム5選をご覧ください。

ダムは美しいですが、最近の異常気象(記録的豪雨)などにより、世界でダムが決壊する事故が起きています。

中国の三峡ダムが決壊するのでは?と騒がれていたニュースは記憶に新しいですね。

また、日本でも、最近では、2011年の東日本大震災で決壊したダムがありました。日本の福島県須賀川市江花にある江花川(阿武隈川水系)の支流・簀の子川(すのこがわ) に建設されたアースダム(土堰堤)形式の灌漑用ダムで藤沼ダム(正式名称は藤沼貯水池)といいます。

全く知りませんでしたが、地震の揺れで起きた堤内の津波で大きな被害(死者8名、家屋の被害多数)がありました。動画に大切な記録として残されています。

ダムは沢山の恩恵を我々にもたらしてくれますが、同時に、自然災害時には、大きな危険と隣り合わせで、関係者の皆様は、とても神経をすり減らしながらお仕事されていることも忘れてはいけないと思いました。

🕊💖希望

林檎様

富山県【圧巻の黒部ダムと電力】の感想を有り難うございました。黒部ダムの絶景をバックに晴れ晴れした春馬さんのお顔が素敵ですね!

林檎さんが紹介して下さった黒部ダムサイトダム5選を拝見しましたが、それぞれのダムの特徴や設計によって楽しみ方も色々とあり、ダムマニアの方がいらっしゃるというのも納得です。

黒部ダムといえば、映画【黒部の太陽】ですよね。

石原裕次郎さんが企画した映画でした。当時は五社協定の枠があり映画会社が違う俳優の共演は難しかったですが、日活から独立した石原裕次郎さんと東宝から独立した三船敏郎さんの夢の共演が実現しましたね。当時も映画会社からの圧力があったようですが、2大スターの各所への奔走と俳優界の重鎮だった宇野重吉さんに、石原裕次郎さんが頭を下げ協力を求めたとありました。宇野重吉さんは全面協力を約束して下さり、映画プロジェクトはスタートしたようです。春馬さんにも、宇野重吉さんのような頼りになる先輩がいたらなぁ〜と思ってしまいました。

この映画でも、黒部ダムが完成するまでの先人達による壮絶な道のりが理解出来ると思います。

春馬さんの言葉からも、先人達への感謝と未来を切り拓く決断の意志が伝わりました。

立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド(動画)では、アルペンルートの景色は見ているだけで、山登りした気分になれますよ。(笑) 

宇野重吉.png

🍎林檎

希望様

映画「黒部の太陽」について詳しく解説して下さり、さすが希望さんです!私も、以前読んだ興行師の本で、五社協定の話を知りました。

宇野さんは、1950年に劇団民藝をたちあげて指導者になっていらっしゃる。

モットーは「芝居でメシの食える劇団」とのこと。この時代は、世に素晴らしい作品を送り出したいという心意気と共に、生活の為に必死にお金を稼ぐ必要もあったのでは?、とも考えられます。いずれにしても、気骨がありますよね。1981年には、紫綬褒章を受章されていますね。

映画「黒部の太陽」は機会があったら観てみたいなと思いました。

**********

立山黒部アルペンルート オフィシャルガイドの動画を拝見しました。

もう、最高に気持ちいい!!です。凄い景色。乗り物を乗り継いで、山を越える。是非体験したくなりました。

それこそ、天候が良くないと大変でしょうが、「称名滝(しょうみょうだき)」は落差日本一の滝で、水煙を上げてなあれ落ちる様子は迫力満点!ダイナミックな景観は日本離れしているとのこと。こういった自然の中に身を置くと、日ごろのモヤモヤした気持ちは吹き飛ぶのだろうな?!と思いました。素敵な、サイトのご紹介を有難うございます。

🐎👠Yokoharuma

希望様

宇野重吉さん。大好きな俳優さんでした。尊敬していました。現今、このような俳優さんがいないですね。

🕊💖希望

林檎様、yokoharuma様

宇野重吉さん、良い俳優さんでしたよね。私の中で印象的なのは、松竹梅のCM(2分15秒)での共演です。石原裕次郎さんと宇野重吉さんとの素敵な関係性が画面からも滲み出ています。

まゆ2307さん作

🍓strawberry

林檎様、希望様、皆様

富山県[圧巻の黒部ダムと電力]の感想をありがとうございます。

ダム建設で、多くの方が亡くなられたと知りました。難工事で本当に大変な中、ダムが完成されたのですね。先人達のお陰で今の便利な生活があることを忘れずに感謝しなければいけないと思いました。

ダムの魅力は、スケールの大きさ、放流の美しさ、構造の美しさだとありますが、『日本製』のお陰でダムについて知識が増えました。ダムの形式やダムの放流のタイプの方式があることなど、ダムによって様々であり、ダムを色々な楽しみ方が出来ますね。

黒部ダムのサイトや絶景ダム5選を拝見しました。新展望広場・レインボーテラスからの景色を観たいです。是非、放水の時期に訪れたいです。日本各地のダムへ行き、絶景を楽しみたいです。黒部アルペンルートのサイトを拝見しました。

ケーブルカー、ロープーウェイ、遊覧船など様々な乗り物で、四季折々の景色を楽しみたいです。素敵なサイトの紹介をありがとうございました。

ダムマニアの中で、「ダムカード」が流行っているそうです。ダムカードが配布されている各地のダムを訪問して、コレクションして旅の記念にもなるので良いですね。

表にダムの写真、裏にダムについて詳しい情報があるそうです。全カードをコンプリートする方もいらっしゃるそうですよ。

-column-で、春馬さんが、「今を生きる僕達が50年後、100年後、もっと先の未来がよりよくなるための決断をしていかなければ。」とありますが、「天外者」の中で、五代友厚のセリフで100年先を見据えていたことが、頭の中に浮かび、重なりました。

春馬さんの力強い言葉であると感じました。

裏・日本製で、春馬さんが食べた「黒部ダムカレー」と「ダムカレーうどん」について書かれているブログがありました。

写真と「黒部ダムカレー」の説明があるので追加させて頂きます。

☆黒部ダムカレー☆

・中央には黒部ダムをイメージしたであろうアーチ型のご飯

・下流には黒部湖カラーのグリーンカレー

・浮かんでいる熱々のヒレカツは遊覧船ガルベ

・反対側には、サラダ。ポテトサラダは放水、キャベツは放水のしぶき、らっきょうはコンクリートの外階段、パセリは対岸の木

黒部ダムカレーは、それぞれ意味があるそうです。意味を知って食べると楽しいですね。

黒部ダムに行き、黒部ダムカレーやダムカレーうどんを食べてみたくなりました。

黒部ダム
レストハウスメニュー

🍎林檎

strawberry様

裏•日本製の写真とそれに纏わるお話を有り難う御座います。

黒部ダムカレーの解説は、なるほど納得でした。一つ一つ考えながら食べると、とても楽しそうですね。

🕊💖希望

Strawberry様

お待ちしておりました!プラスアクトとカレーとうどんの画像も有り難うございます。春馬さんの楽しそうな笑顔が最高です。

そして、画像の黒部ダムカレーを拝見するとよく考えられていて楽しく頂けそうですね。

田中監督と五代さんについて語られている言葉は春馬さんの生き方にも似ていますね。春馬さんも日本の未来を真剣に考えていた若者だったと思います。strawberryさん、素敵なお話を有り難うございました。

🍎林檎

strawberry様

strawberryさんが、いつも掲載して下さる春馬さんの写真がとても楽しみです。

二枚目の写真の春馬さんは、陽の光、新鮮な空気、壮大な景色を存分に、全身に吸収しているように見えますね。

多忙な中での束の間の休息は、『日本製』の取材で訪れた自然溢れる場所でのひと時、移動中の車の中での仮眠などだったのでは無いでしょうか?

取材先によっては、持ち前のプロ意識の高い春馬さんですから、相手に気を遣わせずに、話を引き出す為に、倍の配慮をしているはずですし、勿論スタッフへの気遣いも怠らないでしょうから。

でも『日本製』の取材の春馬さんは、どれも良いお顔をされていますね。

strawberryさんが仰るように、-column-での春馬さんの100年先を見据えた言葉は、まるで五代友厚さんのようですね。

ひょっとすると、この時期には天外者の映画のオファーを受けていて、五代友厚氏の本を読んでいたのでしょうかね?

田中光敏監督は、結構早くから春馬さんに告げていた筈ですから。等と思ってしまいました。違うかな?

🍓strawberry

林檎様

黒部ダムの二枚目の写真、春馬さんはとても癒されているように感じますね。

『日本製』の春馬さんの写真、リラックスしていて良いですね。

田中監督から天外者のオファーを受けていたのではないかと私も思いました。

田中監督のインタビュー記事で、春馬さんと五代友厚について話をしたことがあったとありました。そこで、田中監督は、「『五代友厚は100年先を見据えた男だ。しかも、日本という枠のなかではなくて、世界という枠のなかで考えている人だ』と話したことがあるんです。春馬くんも五代友厚についての本をたくさん読んでくれていたので、『僕も、そう思います。既成概念を壊していった感じがありますよね』と春馬君が言っていましたね。」とありますね。

🍎林檎

strawberry様

凄いです。

『日本製』の中から、春馬さんが考えていた言葉の意味が繋がりましたね。田中光敏監督と春馬さんの言葉のやり取りも素晴らしいです。いずれにせよ、春馬さん自身の力強い言葉ですね。益々、春馬さんが五代友厚氏と重なって見えて来ますね。

【後日談】 by 🍎林檎

コロナ禍の自粛期間を経て、沢山の方々が最新の動画をアップしていらっしゃるようで、立山黒部アルペンルートの人気ぶりがわかります。

黒部ダムの観光放水はしていないけれど、観光旅行者が少ない時期で自然が堪能できる動画(残雪があり、6月上旬訪問とのこと。)

そして、観光放水がある観光客も多い動画の二本を関連URLに掲載いたしました。

更に、『日本製』富山県の中にも【黒部ダムでは6月下旬から10月中旬まで放水が行われるが残念ながら訪れたのは期間外。】という文章がありますので、山に残雪があり、放水が行われていない事を考えると、春馬さんが取材したのは、5月下旬~6月上旬ということで良さそうですね。           

新聞の記事にある通り、2024年6月に、【黒部宇奈月キャニオンルート】が誕生するようです。

この新ルートは立山黒部アルペンルートとつながり、富山県内を周遊できるようになるそうです。

とても楽しみです!!

次回訪問先は、北海道

江差追分の歴史を見つめて です。

お楽しみに。

36富山県 - 11 江差追分会館.jpg

江差追分会館

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page