top of page
神奈川県

08

取材日 :2016年1月〜4月頃

● 博古堂

〒248-0005
鎌倉市雪ノ下2-1-28

(鶴岡八幡宮 三の鳥居脇)

TEL:0467-22-2429

訪問先・関連のURL

博古堂のホームページ

http://www.kamakurabori.org

富士洋傘店 明治6年創業国内屈指の老舗洋傘店

傘屋さんへいこう≪日本洋傘振興協議会編≫ 
鎌倉文学館  

http://kamakurabungaku.com

銭洗弁材天宇賀福神社

https://www.trip-kamakura.com/place/195.html
くずきり みのわ ​昭和46年創業の甘味屋さん

http://www.kamakura-minowa.com

鎌倉市ふるさとチョイスより

https://www.furusato-tax.jp/city/info/14204

【対談・考察】

08神奈川県 ー01.jpg
08神奈川県 - 02.jpg

🍎林檎
+act 2016年7月号掲載【鎌倉彫の老舗•博古堂】

この時、素晴らしい蝋燭立てをお店で発見し、和蝋燭への興味が加速したんだよな…

因みに、近江手作り和蝋燭の話は2019年3月号掲載だから、取材は、2018年の秋~冬頃とすると、鎌倉彫の博古堂さんから約2年半後の訪問になりますね。つまり、かなり前から和蝋燭の取材は決めていたのですね。春馬さんが見つけた、博古堂さんの蝋燭立てを探しましたが、私は見つけられませんでした。

立体的な波の紋様が印象的な蝋燭立て

どなたか?ご存知ですか?

さて、まず博古堂さんの場所ですが、鎌倉のメインストリート若宮大路の突き当たり。

鶴岡八幡宮の鳥居の右脇のお店です。凄く良い場所。それもそのはず、博古堂の誕生は1900年(明治33年)で、現在の場所に店舗を構えました。

しかし、約700年前(1320年鎌倉幕府の執権は北条高時。鎌倉幕府最後の執権者。)その頃栄えた禅宗寺院の仏像制作のため、奈良から鎌倉入りした仏師の末裔が、現在の当主の後藤家とのこと。

また、仏師から鎌倉彫師に変わるきっかけは、明治政府の政策により、造仏の仕事が激減したからとの事。この辺りは、五代友厚さんが活躍している頃と重なります。

春馬さんは、四代目当主の後藤圭子さんからお話を聞いています。

ここで、博古堂さんのブログの2020/6.26掲載に、春馬さんの『日本製』の紹介文を見ることが出来ます。

「三浦春馬さんの日本文化、伝統、歴史、産業などを見つめる姿が美しく、写真の表情、内容に心洗われる一冊です。丁寧で熱心な取材から、鎌倉彫に興味を持って下さっていたと感じていましたが、本の内容からも、その事が伝わりとても嬉しく感じました。」と言う文章が載っていましたが、春馬さんは、きっとこのブログを読んで喜んでいた事と思います。鎌倉彫の他にも、後藤彫と言う技術もあるようですね。これらも、やはり用の美と言うのでは?実際手に取って、その軽さに驚く春馬さん。

北海道産の桂の木を十分に乾燥させるととても軽量、また、素直な木目は彫刻をするのに適しているとの事。
北海道出身の私個人としては、北海道の木が役だっているとわかり、嬉しくなりました。

また、工房見学では、やはり刀(とう)を砥ぐところから始めるそうで、宮崎県の神楽面職人の工藤省悟さんも、三重県の伊勢型紙の若い女性の職人さんも、使用する刀の手入れ、補修などに大変気を遣っていました。工房での職人さん達の仕事ぶりを、後ろの方で静かに見つめる春馬さん。何やら、瞑想タイム?雑念の無い状態かと思いきや、様々な事を考えていたのですね。(笑)高額な物ですが、大切に使い続ける事を考えると、決して高くは無い。(安物買いの銭失いと言う諺が浮かびました。)

春馬さんの旅は、職人さんが沢山登場します。

日本人の物作りに適した器用さ、その中に感じる、禅にも通じる静謐さ、物に宿る心など。春馬さんの人格形成に、更に磨きがかかったであろうことは、容易に想像出来ますね。

〝鎌倉彫は、使う事でどんどん味わい深くなるんですね。〟と言う春馬さんの言葉に、経年美化の四文字が浮かびました。

また、春馬さんが可愛いと言っていた、鎌倉彫の小さな鏡、私も欲しいなぁと。鎌倉は、何度でも行きたい観光地でもありますね。コロナが落ち着いたら、沢山の春馬さんファンが訪れるでしょう。

🕊💖希望

林檎様、皆様

林檎さん、神奈川県鎌倉市の博古堂さんの感想を有り難うございます。

鎌倉にはご先祖様のお墓があるので、私にとっては縁のある土地です。いつも気が向いたら息抜きにフラッ~と行きたくなる場所でもあります。

林檎さんが仰っていた春馬さんが話していた蝋燭立てではないと思いますが、鎌倉市のふるさとチョイスで博古堂さんの蝋燭立てを見つけました。

撮影:林檎 

08神奈川県 - 04.jpg

シルエットAC 

​🍎林檎

そして、こちらが博古堂さんの取材から約2年半後の2018年秋~冬頃の滋賀県大與さんの取材時に、春馬さんが実際に購入した蝋燭立てですね。

写真は、2022年4月25日、札幌東急百貨店の催し物会場にて期間限定で初出店された、取材時のものです。その時、大西さんに直接お伺いして分かりました。  

🕊💖希望

以前お店(博古堂さん)がリニューアルする前に伺った事があります。サイトで改めて作品を見ると本当に丁寧で美しいお仕事をされているのが伝わりますね。私も林檎さんが仰っていたように小鏡が欲しいと思いました。小鏡 月が素敵だと思いました。

博古堂さんは、近いうちに行けたら春馬さんのお話を聞いてみたいと思います。その時はご報告しますね。皆さんが博古堂さんに伺ったついでに、他にもお薦めしたい鎌倉の見処をご紹介します。
 

【富士洋傘店 】

本社【梶原】ではパラソル製造部があり、日本のパラソルメーカーで唯一SGマーク認定工場に指定されています。こちらは海辺のパラソルは勿論のこと、ホテルのテラスのパラソルなど多くのオリジナルパラソルを製造しています。私はこちらの傘を長年使っていますが、オリジナルの軽量の傘は素晴らしくてこれを使ってから他の傘が重くて使えません。(笑)お店に行けば専門の店員さんが、必ずお気に入りの1本を選んでくれるでしょう。

【鎌倉文学館 】 川端康成 夏目漱石 与謝野晶子など300名以上の鎌倉に縁のある作家を紹介し展示物などもある文学館です。洋館の雰囲気ある建物は訪れるだけでも雰囲気があり庭園も見処の一つです。季節によってお庭の薔薇の花を楽しめます。

【銭洗弁材天宇賀福神社】

こちらは富士洋傘店より徒歩20分程お散歩しながら行くと良いですよ。

天下安泰を願う源頼朝に巳の年1185年巳の月巳の日の夜に【この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる】という夢のお告げがあり建てられたと伝えられています。その後に北条時頼が銭をここの水で洗って一家繁栄を祈った事にならい人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったといわれているそうです。(鎌倉市ホームページより)

そして、こちらの帰りに寄って欲しい甘味屋さんをご紹介します。

08神奈川県 - 06.jpg

【くずきり みのわ 】 

そして、こちらの帰りに寄って欲しい甘味屋さんをご紹介します。

昭和46年創業の甘味屋さん。こちらの、くずきりを食べたら感動すると思います。

注文を受けてから一つ一つ丁寧に作られています。ぜひ、召し上がって欲しいです。

まだ沢山の見処ありますがとりあえずこの辺にしておきます。(笑)

🍎林檎

希望様

和蝋燭を立てる為の、蝋燭立てを見つけた春馬さん。その気持ちが、とても良くわかりました。なんて、風情がある蝋燭立てなのでしょう。

その他にも、名店のお知らせをありがとうございます。鎌倉は、何度も訪れたい憧れの場所ですね。ご先祖さまのお墓が、とても情緒のある場所にあるのですね。そのような場所なら、何度でもお墓参りへ行きたくなりますね。希望さんが羨ましい。

くずきりのお店も、今はコロナの為休店しているようですが、是非味わってみたいですね。※2022年3/29より営業再開のおしらせがありました。

鎌倉は街ごと全てが日本製ですね。希望さんがお使いの傘も大切に使いたい一品ですね。お勧めの文学館、神社も行きたいですね。博古堂さんへ行かれた暁には、是非お知らせくださいね。良き日本を感じることができる沢山の情報をお知らせ頂き有難うございます。

🕊💖希望

林檎様

こちらの蝋燭立ても素敵ですが、実際に春馬さんがご覧になった物がどのような蝋燭立てだったのか?とても気になりますね。そこら辺も含めて取材出来たら良いなぁ~と思っています。今回はせっかくなので老舗のお店をご紹介しました。

鎌倉は観光地なので新しいお店も次々とオープンしていますが、古都の街に相応しい老舗のお店には頑張って頂きたいのです。梅雨の季節になると傘を持つ人々を見ていると、ビニール傘を持っている【特に男性かな】には、ぜひ丈夫で素敵な傘を1本でいいから持って欲しいなと思います。台風の時とか道端にビニール傘が捨ててありますよね。

”日本製の丈夫な傘なら長く持ちますよ~。“と言いたくなる私です。(笑)

鎌倉文学館ライトアップ
 

🍎林檎

希望様

お〜!取材と言う響き! 良いですね♪

ご先祖様のお墓参りの時にでも、是非、蝋燭立ての取材を宜しくお願いします。『日本製』感想コーナーが、益々充実しそうで嬉しい限りです。

使い捨て傘の話は、ごもっともです。道端に捨てられた傘が可哀想。一つのものを大切に。最初は、高価でも、安物買いの銭失いにならないように。ビジネスマンも、スマホで、朝天気をチェック、雨雲レーダーは優れものです。お天気が怪しい時は、折り畳み傘を鞄に忍ばせましょう。

🍓strawberry

林檎様、希望様

林檎様、『日本製』神奈川県の鎌倉彫・博古堂の紹介や感想をありがとうございます。

博古堂は、ベテランの職人さんと共に若い職人さんもいらっしゃるので嬉しいですね。伝統を継承していって欲しいですね。春馬さんが、可愛いと言っていた小鏡が気になり、欲しくなりますね。とても素敵ですね。

小鏡は、ふるさと納税の返礼品になっているようですね。春馬さんが、見つけた蝋燭立ても素敵なのでしょうね。玉手箱みたいという箱も見たいですね。

春馬さんのファンの方のブログで博古堂さんへ行かれた話があります。お店の方に、春馬さんが取材で来たことを話して、写真撮影の許可をもらったそうです。お店の人が、春馬さんについて話しています。「とても素敵で気さくに話してくれて芸能人ぽくない方」、「芸能人の方が取材などで来るけど、一線を引いている感じがしますが、春馬さんは、そういうのがなかった」そうです。こういう所が、春馬さん素敵ですね。鎌倉彫の実演や作品などを是非、見たいですね。いつか博古堂さんへ行きたいです。希望さん、鎌倉の素敵な情報をありがとうございます。

鎌倉文学館、銭洗弁財天宇賀神社、くずきりみのわ、富士洋傘店など、どれも魅力的ですね。私は、まだ鎌倉は行った事がないので、こういう情報は嬉しいですね。是非、行ってみたいです。希望さんの傘の話がありましたが、良いですね。日本製の素晴らしい職人さんの技術で作られた良い物を大切に長く使うのは素敵ですよね。

主人の曲げわっぱのお弁当箱は、馬籠で購入しました。職人さんの磨かれた技によって作られています。購入したお店で修理もして頂けます。簡単な手入れをすれば長く使えるそうです。主人は、曲げわっぱのお弁当箱にしてから、特に感じるのは、ご飯が美味しいそうです。とてもお気に入りです。希望さんが博古堂へ行かれたらお話を楽しみにしています!

🕊💖希望

strawberry様、

神奈川県のプラスアクト追記を載せて下さり有り難うございます。昨年から全国で『日本製』巡りが始まっているのでしょうね。

鎌倉は東京からも小旅行の気分で行ける距離なので、多くの方が博古堂さんに行かれているかもしれませんね。鎌倉は解りやすい観光客用のお店と、地元の人が行く穴場と分かれているような気がします。小町通りの反対側にある御成町は、静かで雰囲気があるエリアで私は好きです。

strawberryさんが実際に行かれる事になったら、他にもお薦めしますので、気軽に仰って下さいね。ご主人様に曲げわっぱのお弁当箱なんて素敵ですね。余分な水分とか吸収してくれて殺菌力もあるのではないですかね?修理もしてくれて長く愛用出来るって素敵ですよね。

ところで、三重県の『日本製』紹介から伊勢型紙に興味を持ち、ホームページで見た照明が、とても美しかったんですよね。そしたらなんと、銀座和光のDMが届き日本の伝統品特集の中に伊勢型紙の照明の受注販売を今月(2021年7月)2日間だけ予約制でやるらしくて早速予約しました。お値段どのくらいなのか?解りませんが納期は3~4ヶ月と書いてありました。そのくらい大変な作業なのでしょうね。実物を見るだけでも価値があると思うので行ってきますね。

🍓strawberry

希望様

鎌倉の情報をまた教えてくださいね。実は、二年前くらいに鎌倉観光は行く計画もありましたが、その時は行き先が変わり行けませんでした。いつか、鎌倉行きたいです。魅力満載で楽しみです!

曲げわっぱのお弁当箱は、今使っているのが深くて楕円形です。近いうちに、二段タイプの曲げわっぱのお弁当箱を買う予定です。使い分けていきたいと思います。希望さん、伊勢型紙の照明素敵ですよね。また感想を聞かせてくださいね。

先月末に、伊勢型紙の実演を見学してきたので、また報告させて頂きますね。

🕊💖希望

strawberry様

本当は2年前に鎌倉旅行を計画されていたのですね。次回の鎌倉の旅が決まったら、他にも色々な所を提案させて頂きますね。鎌倉も京都と同じで海外からの観光客がとても多いです。しかも、欧米の観光客が多い印象です。神社やお寺がとにかく沢山あるので、皆さんマップを片手に歩きやすいシューズに、リュックを背負ってバスに乗ったり歩いたりして楽しんでいるようですよ。

ご主人様の曲げわっぱのお弁当箱は、楕円形なのですね。私は個人的には四角より丸みのある物が好きなので何だか嬉しくなります。二段タイプを購入したら経年美化を楽しんで下さいね。そして伊勢型紙についてお互いに報告し合いましょう。

08神奈川県 - 09.jpeg

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act連載『日本製』第8回 〔神奈川県〕
撮影/三浦春馬

🍎林檎 

strawberry様

プラスアクトの写真の掲載を有難うございます。鳳凰?そして、ラクダにまたがる

アラビア人風の商人?いずれも、とても精巧に出来ていますね。

春馬さんの印象を聞いて下さった方によると、「とても素敵で、気さくな方で、芸能人ぽく無い人」とのこと。実に、春馬さんらしいですね。

春馬さんは、取材する立場だったと言う事も関係あるとは思いますが、多分最初から、相手に対する尊敬の気持ちを持って接していらしたと思います。ご主人のお弁当箱の話も素敵ですね。

strawberryさんのお話を伺っていると、素敵なファミリー像が目に浮かびます。伊勢型紙の見学にも行かれたのでしたよね。良ければ、感想をお知らせ下さいね。いつも有難うございます。

08神奈川県 - 10.jpeg

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act連載『日本製』第8回 〔神奈川県〕

🍓strawberry

林檎様

鎌倉彫の絵皿、素晴らしい技術ですね。素敵ですね。
 

プラスアクト『日本製』第55回祝!書籍発売!舞台裏座談会❬前編❭で、旅のエピソードなどがありました。
博古堂さんに取材の後、春馬さんが個人的に行かれたそうです。親友のお母さんのお誕生日プレゼントに手鏡を買ったそうです。春馬さん、優しくて素敵ですね!

『日本製』舞台裏座談会は、前編と後編で旅のエピソードなどがあるので、これから少しずつ取り入れていきますね!

曲げわっぱのお弁当箱は、使った人は良さがわかりますね。今使っているのは、漆塗りのタイプです。主人の職場で曲げわっぱのお弁当箱を使っているのは二人だけみたいです。(笑)ごはんの美味しさを二人で共感したと聞きました。林檎さん、伊勢型紙の実演見学の報告をいつか、させて頂きますね。

🕊💖希望

strawberry様、林檎様

プラスアクトの座談会の貴重なお話を聞かせて頂き有り難うございます。

春馬さん、取材後に再度博古堂さんへ行かれたのですね。何とも義理堅いというか、仕事以外で改めて訪れる所が春馬さんらしいというか、日本人らしさではないでしょうか。

親友のお母様に小鏡をプレゼントされたのですね。素敵です。博古堂さんに行ったら、どのタイプの小鏡なのか?ぜひ聞いてみたいです。もし、皆さんが博古堂さんに聞いて欲しい事があれば教えて下さいね。

次回訪問先は、千葉県のちば醤油です。

お楽しみに。

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page