top of page
山梨県

10

取材日 :2016年7月頃

● 菊池わさび園

〒420-0035 山梨県都留市夏狩1803

TEL:0554-43-9279

【対談・考察】

🍎林檎

+act 2016年9月号掲載 【菊池わさび園で体感取材】

~わさびがこんなに甘くフレッシュだとは…驚きでした。~

 

こちらは、「富士山の恵み」、「わさび」と言う日本的な言葉がキーワードとなり、春馬さんの希望により、菊池わさび園へ取材に行くことに。

菊池わさび園さんは、富士山の麓で約100年間三代に渡ってわさび園を営む。こちらは、度々メディアで紹介されているようだ。三宅裕司さんの「ふるさと探訪~こだわり田舎自慢」BS日テレの撮影で、2016年5月23日に、三宅さんは菊池わさび園さんを訪れている。

日台友情連結さんが、わさび園さんで体験した時のYou tubeチャンネルは、2021年6月4日の撮影です。

その時に、菊池さんは、春馬さんの事を沢山話して下さいましたね。礼儀正しく、笑顔の素敵な人、一瞬でファンになったようなお話でした。直角にお辞儀する人とも、春馬さんのことをお話されていますね。菊池さんの「日本人は本当に凄い。海の深い赤身のマグロと、山の深いわさびとの組み合わせってお洒落。わさびは、正真正銘、日本が原産。」と言う言葉に、春馬さんは、「いい言葉ですね!!」と返している。

また、自分用に購入した生わさびを「可愛く感じちゃうな。」と言う言葉と共に、2年もかけて、育てたことに有り難みを持つと言う感性にも春馬さんらしさが溢れていると思いました。

🕊💖希望

林檎様

山梨県の菊地わさび園の感想を有り難うございます。

日台友情連結さん動画で菊地さんが話されていた、〝春馬さんがうちを選んだ事が凄い。〟というお話から無農薬で育てるわさびは珍しいという事に、まずは驚きでした。

わさび栽培は綺麗な山からの清流で育てられているイメージだったからです。

こちらのわさびは高級寿司屋などで使われるので、中々スーパーなどには流通していないそうですね。

【無添加こだわりわさび漬け】も購入出来ると書いてありました。

わさび漬けは食べた事がありません。どなたか感想お聞かせ下さい。(笑)

春馬さんの直角のお辞儀の仕方や体操もしっかりとやってくれた話もされていましたね。

​🍎

林檎

希望様

因みに、わさび発祥の地は、静岡県有東木(うとうぎ)で、400年17代に渡り、わさび田を守り続けできた日本最古のわさび農家があります。

現在50軒ほどの農家が、わさび栽培をしていて、沢山のメディアで取り上げられているようです。

ですから、最初は、何故?春馬さんは、山梨県を選んだのかな?と思いましたが、富士山の恵みと言う事で、菊池さんが〝この場所は富士山で言うと0合目です。〟とおっしゃると、春馬さんは、〝ここは、富士山の一部と言っても良いですね。〟と返しています。

富士山=日本を代表する山。

春馬さんの拘りをみた気がしますね。

🕊💖希望

林檎様

林檎さんの言葉から春馬さんが長年に渡り闘ってきたもの。

そして日本への強い拘りをヒシヒシと感じとる事が出来ました。

富士山は日本の象徴であり宝ですね。 春馬さんも私達にとって宝でした。

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act連載『日本製』第10回〔山梨県〕

🍎林檎

 林檎様、希望様、皆様

山梨県❬菊池わさび園❭の感想を読ませて頂きました。

ホームページや日台友情連結さんの動画を拝見しました。

わさびの収穫まで二年かかるとは驚きでした。

わさびの収穫体験もあるのですね。

日台友情連結さんの動画で、菊池さんが、春馬さんの話をされていましたね。

菊池わさび園を選んで来てくれた事に、「三浦春馬さんは、凄い、素晴らしい。」と絶賛していましたね。

「うちが無農薬栽培をしている事を調べて、本物を求めて来たのではないか。」と仰っていましたね。

春馬さんが、「水の綺麗な所では、山葵があるんじゃないか。」と話していたのですね。

春馬さんは、改めて凄いリサーチ力だと思いました!

春馬さんの人柄についても「気さくに話してくれて、温かい人できちんとしている」と仰ってますね。春馬さんの事に沢山触れてくださり嬉しかったです。

私の主人が、山葵漬け大好きなんです。私も食べたことありますが、美味しいですよ。

菊池わさび園さんの山葵漬けを食べてみたいです。

山葵漬けのオープンサンドも食べてみたいです!

今から数年前に、伊豆に旅行へ行った時に、山葵の栽培を見ましたよ。

やはり自然が豊かで水が綺麗な所でしたね。

「天城越え」で有名な浄蓮の滝を見に行った時、近くのお店にあった山葵ソフトクリームを食べましたが、美味しかったです。

菊池わさび園さんにいつか行ってみたいです。無農薬栽培は貴重ですね。

菊池さん、日台友情連結さんの動画で『日本製』をチェックしていましたが、付箋がたくさんしてあるのに気付きました。かなり読み込まれているように思いました。

10山梨県 - 06.jpeg

出典:三浦春馬&STAFF INFO
+act 連載『日本製』第10回〔山梨県〕

撮影/三浦春馬
 

🍎林檎

strawberry様

ご主人様、山葵漬けお好きなのですね。菊池わさび園さんの山葵漬けは、美味しいでしょうね。伊豆で、山葵の畑を実際に見た事があるのですね。

一定の温度の水の中で、育つ訳ですから、やはり水質に気を遣いますよね。

春馬さんは、数ある山葵農家さんの中から、菊池わさび園さんを選びましたが、

希望さんとも話していたのですが、富士山の一部にあると言う日本を象徴する場所への春馬さんなりの拘りを感じました。

あと、菊池わさび園さんの、Face bookを眺めていましたら、菊池さんのお人柄を表すような看板を見つけました。『与えても減らぬ親切残る徳』と言う言葉です。

春馬さんの訪問時に、既にこの看板があったかどうかはわかりませんが、春馬さんが見ていたら、素直に感心したであろう事は想像がつきますね。

近所の大学の先生から、栽培時のアドバイスを受けたと、『日本製』の本の中にも出てきますが、近所の大学生、高校生、観光旅行者、外国の方々、テレビ局からの取材など、実に多くの人々に人気のスポットのようです。

春馬さんの言葉にもありますが、『わさびがこんなに甘くてフレッシュとは。クリーミーで、辛味はあっても、鼻にツーンと来ない。』こんな、わさびを一度味わったら、その辺りのストアで売られているチューブ山葵は、全く別な物に感じる事でしょうね。

何故?水の栽培か?との答えが、有りましたので、ここでご紹介。

わさびは、そのままでは、辛味成分で自家中毒を起こし生き残れない。

生き残る為に根の回りの辛味成分を、水を多く流す事によって消し去り、自家中毒を起こさない環境を作り出し、大きく育つようにしたのが『わさび田』との事でした。

🕊💖希望

strawberry様、林檎様、皆様

strawberryさんは、わさび漬け召し上がった事があるのですね?

私は食わず嫌いでしたがチャレンジしてみます。(笑)

次回訪問先は、静岡県

ドットツリー修善寺です。

お楽しみに。

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page