top of page
奈良県

12

取材日 :2016年8月頃

● 山本瓦工業株式会社

〒630-0251 奈良県生駒市谷田町362-3

TEL:0743-73-2520

訪問先・関連のURL

山本瓦工業株式会社
山本瓦工業Facebook(
​日本製紹介)
奈良県観光案内楽天トラベル

キンキーブーツ大阪公演の合間に訪問?

【東京7/21-8/6 大阪8/13-8/22 東京8/28-9/4公演】

 

【対談・考察】

🍎林檎

+act 2016年11月号掲載【山本瓦工業に見る伝統継承】

~頂いたシャチホコ玄関で毎日おかえりを言ってくれています。~

この度、春馬さんが訪れたのは、法隆寺金堂、松本城、姫路城、唐招提寺金堂といった、名だたる文化財建造物の保存修理などに携わってきた、奈良県にある山本瓦工業。

春馬さんの「三浦家日本製棚」の中にも、登場する鯱(しゃちほこ)ですが、今は亡き山本清一さんから、「貴方にも魂込めて作りました。」と思いがけないプレゼントを貰った春馬さんは、予期せぬ出来事に恐縮しきり。

シャチが、屋根に乗っている理由は、

 ①城を天災から守るための魔除け。

 ②避雷針の代わり。

更に、「鯱って魚はね、海で一番強いんや。鱶(ふか)よりも強い。せやから、これが、これからあなたを守ってくれるさかい。」と山本さん。この言葉を読んだ時、胸にグッと迫るものがありました。

故 山本清一氏
山本瓦工業株式会社FB

『千年の甍 曼荼羅』 トヨタ産業記念館 特別展示(2018年開催)

山本瓦工業FB 

『日本製』の感想を書き始めてから、春馬さんが取材した中でお亡くなりになった方は、三人目です。山本清一さんは、2018年12月12日に86才でお亡くなりになりましたが、お孫さんの後継者も育っていましたので、継承という意味では安心されていたことでしょう。

春馬さんの取材には、会長であり伝統瓦の第一人者(職人に於ける人間国宝と言われる文化庁認定「選定保存技術保持者」)の山本清一さん自らが案内して下さいました。東大寺大仏殿昭和大修理も手掛ける生きる伝説のような方とのこと。

私も、春馬さんの本で出合うまで、シャチホコのことを考えることも、機会も無かったですし、春馬さんのお陰でシャチホコに関する知識も増えることになりました。

実際の姫路城の鯱瓦の図面は、ミーティングテーブルからはみ出す勢いで、実物は全長190㎝、重量280~300㎏もあるとのこと。今後、寺院などを訪れたときは、鯱瓦に必ず目が行くと思います。

東大寺大仏殿昭和大修理の際の貴重な映像や写真を見せてもらい、その広さ、高さに圧倒される春馬さん。また、調査だけで10年かかり、新しい瓦だけでも6割の6万6000枚作る。大きさや厚みは古い瓦に合わせつつ、より軽く、頑丈に作ることが求められるとのこと。同じ職人が次の修理に立ち会う可能性はほとんどなく、生きている間に出来るのは、なるべく長い間残る質の良い瓦を作ること、技術や想いを次の世代に託すことしかないとのこと。若い者は宝とさらりと答える山本さん。17才の職人さんの表情を見て、感心する春馬さん。

インタビューの文を書いている鷲頭紀子さんが、春馬さんの17才のころに既に活躍していたことを語り、「その若さで一つの道を志す覚悟に、誰よりも共感する想いがあるのだろう」と。また、「決して歴史の表舞台には出てこないかもしれないが、職人の不断の努力が、国の宝を後世に伝えているのは間違いない。そんな姿に心打たれるのも、春馬さんが、職人気質を核にもっているからなのだろう。」と素敵な文章を残して下さっています。

山本さんの手を握り、深々と頭を下げている写真は、『国宝を守る人を守る』と話しているようですね。この時、春馬さんは、伝統も仕事も次の世代に責任を持って渡せるよう、まずは、自分が勇んで学んでいかなければならないとの決意をされていますね。

若干26才で、このようなことを考えている芸能人っているでしょうか?

全く、ボーっとなんてしていませんね。(カネ恋の番宣での一コマを思い出しますね。)

春馬さんは、もともと真面目で、知識欲旺盛な方ではありましたが、間違いなく『日本製』の取材を通して、職人さんや市井の人々に接する中でも人格形成や常識、良識も培って来たと感じました。

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act 連載『日本製』第12回〔奈良県〕

山本瓦工業さんのFacebookですが、嬉しいことに、春馬さんの『日本製』の訪問を大きく取り上げて下さっています。また、作業の様子や、瓦の大きさなども良くわかります。

更に、『日本製』奈良県 山本瓦工業と検索していると、素敵なものを発見!

+act 11月号 日本製 奈良の瓦職人さんを訪ねて

Dear Haruma* (ameblo.jp) Dear Haruma* +Takuto- by Shion より

※サイトの中だけでとありますので、こちらへはURLは掲載しません。タイトルから検索をお願いいたします。

継承という言葉が、『日本製』のなかには、必ず出てきますが、最近Blu-ray&DVDが発売された【ブレイブ群青戦記】も〝継承〟がテーマですね。

最初、徳川家康の役は春馬さんではなかったと。更に、何故?徳川家康が亡くなってしまう設定の役なの?やはり、不可解。

🕊💖希望

林檎様、皆様

林檎さん、奈良県山本瓦工業に見る伝統継承の感想を有り難うございます。2016年の春馬さんはキンキーブーツの初演の頃ですかね。かなり身体が鍛えられていますね。

山本瓦工業さんでは、職人における人間国宝の山本清一さんに案内された春馬さん、とても嬉しそうでしたね。そして、思いがけず頂いた小さな鯱に、感激もひとしおだった事でしょう。私も読んでいて、林檎さんと同じところでグッときてしまいました。

先日BSのワイルドライフを見ていて、鯱が鯨に襲いかかり仕留めた映像に驚いたのですよ。鯱って本当に強い魚なのですね。春馬さんも守ってもらいたかったな。

山本瓦工業さんは若き職人さんが後継者としていらっしゃるのは安心ですね。お城の修理に立ち会う可能性なんて、生きている内に何度もある事ではない訳ですから、職人さんを継承する事が何よりも大切な伝統を守る事ですものね。

お城巡りで何気なく眺めていたシャチホコですが、実際の大きさとか屋根にある意味が解ると見方も変わってきます。

今回は、春馬さん、実際に土いじりをさせて頂けた事は良かったですよね。体験もさせて貰えそうなので『日本製』巡りの旅で訪れたら挑戦したいです。
継承という言葉が沢山出てきます。

私はブレイブを映画館で見た時の衝撃は忘れられません。何故、徳川家康が死ぬ設定?そして何故、春馬さんになったのか?その内に理由が解るかもしれません。

🍎林檎

希望様 皆様

奈良県の観光スポットのお知らせを有難う御座います。やはり、歴史を感じる事が出来る場所ばかりですね。案内の中にある、東大寺の大仏殿を観た時に、真っ先に鯱鉾に目が行きました。(笑)

山本瓦工業さんのFacebookを観て思ったのが、春馬さんを大切に思って下さっていると言う事。やっぱり、春馬さんの事を言葉できちんと残して下さる事は有り難いし嬉しいですね。最近、『日本製』のコラムの三浦春馬が考える【未来】【継承】と言う言葉が、何だか気になるようになって来ました。

山本瓦工業FB 

2018年 曼荼羅 名古屋 トヨタ産業記念館 展示作品文字の表記された瓦いろいろな表現方法があります。

🕊💖希望

林檎様

林檎さんのお気持ちわかります。

『日本製』で訪ねた方のホームページなどに、春馬さんの事が紹介されていると嬉しくなりますが、コメントがないと何故かしら?となりますよね。

昨年、映画「天外者」を鑑賞した時に、お友達になった春友さんは、「春馬さんの作品は、あまりにも偶然が重なりすぎる。まるで春馬さんは30歳で亡くなるかのように全てのシナリオが整っていたみたい感じてしまう。どう思われますか?」と聞かれました。

私よりも年上の方ですが、皆さん冷静に考えてもそう思いますよね?日本製コラムの【未来】【継承】が、私も気になります。

そこに。敢えて映画「ブレイブ群青戦記」も【未来】と【継承】を寄せて来たのか??

当初は別の俳優さんだったのに、なぜ春馬さんをキャスティングしたのか?

そこも気になる所なのです。

​ならまち
​写真AC

🍓strawberry

林檎様、希望様

奈良県山本瓦工業に見る伝統継承の感想をありがとうございます。

私は昔、奈良県に5年住んでいたことがありましたが、山本瓦工業さんの事を知りませんでした。素晴らしい技術が伝統継承されていますね。若い職人さんもいて、継承されていくのは嬉しいですね。春馬さん、姫路城の鯱をプレゼントされて嬉しそうでしたね。とても貴重ですね。

*****************************

【プラスアクト日本製第55回祝!書籍発売!舞台裏座談会❬前編❭での話】

撮影をしている京介さんに、山本瓦工業の姫路城の鯱を飾っているか聞かれて、春馬さんが、「玄関入ってすぐのところにちょっとした物を置けるスペースがあるんですけど、そこに鯱と高崎のだるまさんと神楽面を飾っています。博多ちゃんぽんは、ガラス製品なので、ワイングラスやカクテルグラスなんかを置いているひとつ上の段に置いています。」

文章を書いている鷲頭さんが、「気が向くと吹いてみたり?」と聞くと、春馬さんが、「ははは!そんなにしょっちゅうは吹かないですけど、手に取ることがあると絶対鳴らしていますね。」とあります。春馬さん、職人さん達の想いが込められた作品を大事に飾ってありますね。春馬さんの思い出の物で宝物ですね。他にも使っている物などの話がありますが、今回は、ここまでにします。

******************************

山本瓦工業さんのFacebookに世界一受けたい授業と『日本製』について掲載されていて嬉しいですね。ブログのプラスアクトの写真では、春馬さん、生き生きと取材されている様子がよくわかりますね。希望さん、奈良の観光情報ありがとうございます。

私は、ならまちがお気に入りで、何度でも行きたくなります。久しぶりに行きたくなりました。

曾爾高原の夕焼け
​出典:近畿日本ツーリスト

🕊💖希望

林檎様、strawberry様

林檎さんshionさんのブログご紹介を有り難うございます。私の知らない春馬さんが沢山います。どの年代も美しくて清らかで。宝物のように見させて頂きます。

そして、strawberryさんプラスアクトの裏話はいつも楽しみにしています!春馬さんは玄関のスペースに『日本製』の品々を飾っていたのですね!

なんて豪華な匠の技の集結ですね!strawberryさんは奈良県に5年住んでおられたのですね。ならまちがstrawberryさんのオススメなのですね。奈良に行く機会にはstrawberryさんにお聞きしますね。(笑)

🍎林檎

strawberry様  希望様

strawberryさん、奈良県に5年住んでいらしたのですね。三重県とは、お隣の県ですね。

県境の曾爾高原(そにこうげん)は、秋のすすきの美しさで有名な場所なのですね。映画やドラマのロケ地になりそう。

春馬さんが玄関に飾っているものは、全てお守りのようなものばかりですね。(鯱、高崎だるま、神楽面) 。ちゃんぽんは、グラスの棚に飾るところが繊細ですね。エピソードのお知らせを有難う御座いました。

🍓strawberry

林檎様、希望様、皆様

プラスアクトの『日本製』の舞台裏座談会❬前編❭❬後編❭に色々なエピソードがあるので今後、少しずつお知らせしていきますね。

座談会は、春馬さん、リラックスして話をしていて読んでいて楽しいです。『日本製』について、何か分かることがあるかもしれないと、プラスアクトを取り寄せました。

旅の様子を聞いていると、本当に充実していることを感じます。林檎さん、ShionさんのDear  Harumaの情報ありがとうございます。ゆっくりと拝見します。

💐harumayu

林檎さま、皆さま

久しぶりに覗かせていただいたら奈良県まできていて、益々充実していて、ありがたく読ませていただきました。大好きで大切な『日本製』なんですが、もう少し大判で作って欲しかったというのが本音です。本文の小さくて薄めの文字は、老眼と疲れ目の私には読みづらく、ページ数が多く厚みがあるのでしっかり開いたままになりません。

決して文句をつけるつもりはなく、しっかりした紙で大判の『日本製』を作ってくれたら、高価でも頑張って買いたいと思っています。そんな私には、林檎さんはじめ皆さんの豊富な情報や写真が加わったこのトピックが、目にも優しくて?とっても有難いのです。 同じ意味で、以前からShionさんの Dear Haruma* にもお邪魔して、春馬くんの大きめ写真に癒されていました。常々、あのアップに耐えられる男性は春馬くんしかいないと思っていました。

🍎林檎

harumyu様                                       

ShionさんのDear Harumaは、見応え有りますよね。

17才の頃の春馬さんが、「今の事務所に入るのは、自分で決めた事だから…」というようなインタビュー記事などもあり、この頃は意気揚々としていましたね。沢山の写真もあり、まだまだ全て見切れていません。どれも、ため息が出るほど、可愛かったり、素敵だったり、とにかく癒されますね。

『日本製』は、本を傷めないように気遣いながら読むのが難しく、一冊目を壊してしまいました。付箋を付けたり、ラインを引いたりしながら、読み込みましたから。二冊目を購入し飾ってあります。(笑)ですから、harumyuさんの言わんとするところが、よく理解できますよ。

🍓strawberry

林檎様、希望様、皆様

『日本製』のコラムの【未来】【継承】や映画「ブレイブ群青戦記」の【継承】の話題が出ていたのでコメントさせて頂きます。

映画「ブレイブ群青戦記」の公開前に原作が気になり、春馬さん関連で何か分かることや役に立つかもしれないと思い、全巻を揃えました。

原作 「群青戦記グンジョーセンキ」 著者 笠原真樹

原作の目次に1時限目「放課後の予兆」から始まり、177時限目「赤い雨と、関ケ原」が最後です。全部は、読んでいませんが、第8巻の77時限目「家康、継ぎ逝く」で、徳川家康は、上杉謙信との歴史には無い死闘の末、亡くなります。この時は、刀です。映画では、銃で撃たれるので、原作と映画で違いはあります。原作と映画でストーリーは違いますが、徳川家康が亡くなるのは同じです。

************************

原作では、亡くなる時に、家康が葵に、「お主が徳川家康となれ」、「そして、泰平の世を築いてくれ」、「わしの代わりになれるのは先を知るお主だけだ」、「お主にしか成せない事を成せ」、「さすれば必ず道は開ける」とあります。

************************

ブレイブの家康のキャストが、最初は春馬さんではなかったと監督が話していましたが、なぜ、春馬さんになったのか気になりますね。謎が多いですね。誰であったのかも気になりますね。映画「ブレイブ群青戦記」では、監督や真剣佑さんや他のキャストの皆さんで、充実した日々を過ごしていたようですね。

『日本製』のコラムの【未来】と【継承】、ブレイブ群青戦記のテーマの継承など、【未来】【継承】が出てきますね。偶然なのかどうか気になりますね。

🍎林檎

Strawberry様

ブレイブ群青戦記の原作漫画本を全巻買ったのですね。素晴らしい!考察のための見上げた根性です!やはり、徳川家康が亡くなる時は、沢山セリフがあるのですね。春馬さんは削ったとの事。

🕊💖希望

strawberry様

ブレイブの原作を購入されたのですか!!素晴らしいです!徳川家康が他の役者さんではなく途中で春馬さんになったのは何故なのか?余りにも【未来】や【継承】など偶然とは思えない言葉が出てきますものね。少しずつ検証して行くと答えが見えてきそうですね。

🍓strawberry

群青戦記グンジョーセンキを全巻買うことになるとは自分でも驚いています。(笑)

読んで何か分かることがあるといいのですが。

今は、春馬さんの事に色々な方面から見ていき、何かに繋がることを信じて少しずつしていきたいと思います。

次回訪問先は、大阪府

今宮神社に戎さまを訪ねて です。

お楽しみに。

今宮戎.png

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page