top of page
千葉県

09

取材日 :2016年1月〜4月頃

● ちば醤油株式会社 本社・工場

〒289-0337千葉県香取市木内1208

TEL:0478-80-7117

【対談・考察】

🍎林檎

+act 2016年8月号掲載 【ちば醤油の本社工場で学ぶ】

~醤油の香りと発酵が大好きになりました~

お醤油生産量は、千葉県が全国で1位、2位兵庫県、3位愛知県だそうです。当然、毎年の醤油出荷量も千葉県が1位です。

さて、この度、この醤油工場の感想を書くにあたり、そもそも何故?春馬さんはこちらのちば醤油さんを取材することになったのか?スタッフさんが選んだのかな?

全国に醬油工場を見学できるところを探してみますと、実に沢山ありました。全国しょうゆ工場見学ガイド を参照してください。

しかし、この中には、なんと、ちば醤油工場は載っていませんでした。でも、春馬さんが体験したことを自分も体験してみたいということでは、最寄りの工場で見学できるということになりますね。

では、日本最古のお醤油屋さんというサイトを見つけましたが、そこも、ちば醤油さんではありませんでした。世界で最初の醤油屋は、福井県の室次醤油で、創業元禄二年でした。

更に、千葉県公式観光情報サイト内でも、醤油関連では最初の方にはヒットしません。

さて、どのように、ちば醤油工場を選んだのか?そして、春馬さんは、何故、佐々木工場長の手を写真に撮ろうと思ったのか?春馬さんの表紙の写真は、カビがびっしりと着いた壁かな?春馬さんは、ラストシンデレラの番宣の頃に、篠原さんらに自分で漬けたぬか漬けをふるまっていましたね。それくらい、〝発酵〟に興味を持ち、健康に人一倍気を遣う和食好きでしたね。

さて、醤油の話に戻ります。

醤油の原料は、「大豆」「小麦」「塩」

醤油ができるまでの工程は、①製麹 ②仕込み蔵 ③搾り ④火入れ

そこで、無くてはならない、【醤油3兄弟の菌→麹菌 乳酸菌 酵母菌】が、大活躍をするという。

その過程で、②仕込み蔵に、もともと住み着いている、“蔵つき酵母〟の菌の種類の違いで、それぞれの醤油会社の個性の味や香りになるという話は、非常におもしろい。

春馬さんは、頂いた下総醤油(ちば醤油)で、お勧めの通り、お刺身を買って帰り、早速その醤油の美味しさに感激したことを連絡したらしい。本当に素直で、素敵な青年です。

このレポートでも、春馬さんは、日本人という言葉を連発していますね。

昔から、沢山の発酵食品を造ってきた日本人を尊敬する。工場全体の醤油の柔らかな匂いを嗅ぐだけで身体の力がふっと抜け、懐かしさ、ほほえましさ、嬉しくなるような香ばしいにおい。その匂いを嗅いで幸せを感じるのは、日本人特有の感覚だと思う。にほんの味覚を守ることに繋がる、佐々木さんの手は美しかった。

春馬さんも、いつも綺麗な手でしたね。

最後に、ちば醤油工場さんのサイト内で春馬さんへのお悔やみの言葉が紹介されていましたので載せておきます。

三浦春馬さんの「日本製」で醸造工場が紹介されました。 

″発酵俳優〟を目指して、いつまでも活躍して欲しかったですね。

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act連載『日本製』第9回〔千葉県〕

出典:三浦春馬&STAFF INFO  

+act連載『日本製』第9回 〔千葉県〕
撮影/三浦春馬

🕊💖希望

林檎様

千葉県のちば醤油の感想を有り難うございました。

醤油生産量1位は千葉県なのですね。まずその事を初めて知りました。その千葉県の中で春馬さんが、ちば醤油さんを選んだ理由もとても気になる所です。

しかし、林檎さんが添付して下さったホームページを見て私も見学に訪れてみたい温かな雰囲気のある本社工場だと感じました。林檎さんがおっしゃるように、醤油を例える時に日本人という言葉を春馬さんとても多く使っていますね。

醤油が出来上がるまでの細かい湿度や温度調整や季節によっても発酵の時間も変わるとのこと。細かい管理と微調整など忍耐力がある日本人ならではの作業かもしれませんね。

醤油の独特な懐かしい匂いは、読んでいるだけで想像力を掻き立てられます。

春馬さんは発酵に興味を持っていたから、プチ授業はさぞかし楽しかった事でしょうね。

お刺身をよく食べる我が家では、一番の消費量は、やはり醤油です。個人的には、お餅に醤油を付けた磯辺焼きとか、トウモロコシにバター醤油などの匂いにそそられます。(笑)

ちば醤油さんの春馬さんへの追悼メッセージ見ました。

発酵についてキラキラ眼を輝かして、お話を聞いていたと思うので信じられないお気持ちだった事でしょうね。私もコロナが落ち着いたら『日本製』巡りは関東近辺からスタートさせたいと思っているので、ちば醤油さん楽しみです!

いつものお刺身の味が違うでしょうね。

​🍎林檎

希望様

本当に、日本人にとって、お醤油は無くてはならないものですね。それにしても、希望さんの食レポは素晴らしいです。コメントを読んでいるだけで、お醤油とバターの香ばしい香りが。もうたまりません。

関東在住の方々への羨ましい点が幾つかあります。まず、地続きの日本を廻れると言う事です。その中心である事。北海道は、やはり外国と言う感じになります。20才ほど若ければ、自転車で、日本製の各地を廻りたいです。

🕊💖希望

林檎様

食いしん坊の私としては、美味しいものを頂いている時が一番幸せを感じるのかもしれません。(笑)私と春馬さんの唯一の共通点と言えるのは、美味しい物を食べる事かしら?

食事をしている時の春馬さんは、目をクルクル変化させて無邪気な子供の様でしたね。

実は、私が一番感動したトウモロコシは、学生時代に行った北海道の修学旅行の時に食べたものです。バスが停まる度に、トウモロコシやほくほくのジャガイモバターなどを買って食べていましたね。北海道野菜や牛乳の余りの美味しさに感動したのを覚えています。

3キロ程太って私の修学旅行は終わりました。(笑)

【こんな夜更けにバナナかよ】の撮影地巡りをして下さった時に、自転車で風を蹴って駆け抜ける林檎さんを想像して、私の中では【ジブリのコクリコ坂から】のメルちゃんみたいなイメージです。

北海道から『日本製』巡りをするのは確かに大変ですね。私も全て行ける自信はありませんが、老後の楽しみとして『日本製』巡りがしたい!と主人に宣言だけはしました。

とにかく、元気な内にスタートさせたいです。

🍎林檎

希望様

学生時代に、北海道へいらした事があるのですね。【コクリコ坂からのメルちゃん】みたいとは、凄く光栄です。手嶌葵さんの「さよならの夏」透明感のある唄ですよね。

素敵です。

🍓strawberry

 林檎様、希望様、皆様

千葉県のちば醤油の感想をありがとうございます。林檎さんの添付してくださった情報を拝見しました。

ちば醤油は、有名ラーメン店やミシュラン☆獲得のお店などでも使われているのですね。

素晴らしいですね。下総醤油(ちば醬油)で、お刺身を食べたら最高ですね。

醤油と言えば、春馬さんが”トンカツに醤油をかけて食べると美味しい。”と話していたので、試してみたらすごく美味しかったです!春馬さんは、ちば醤油の取材を生き生きとしていて嬉しいです。

裏・日本製の所で、発酵についての特別授業を喜んでいる春馬さんの様子が伝わりましたね。『日本製』第2弾で、生き生きと取材する春馬さんを見たかったですね。いつか、ちば醤油さんも見学したいです。行きたいところがありすぎて大変です。(笑)

ちば醤油チャンネルの動画を見つけました。NHKBSプレミアムで紹介されたみたいです。

🍎林檎

strawberry様

なんて、お茶目で、ひょうきんな春馬さんなのでしょう!

腕の白さに、改めて色白で有名な春馬さんと、実感。BSプレミアムで、2013年9月に放送されていたのですね。業界では、一応名の知れた場所だったということですね。多分スタッフさんが選んだということで納得です。

それにしても、何度も言うようですが、strawberryさんの情報収集能力には感心するばかりです。いつも、お世話になっています。そして、有難う御座います。

🕊💖希望

strawberry様、林檎様、皆様

おはようございます!

strawberryさんのお陰様で日本製コーナーが2倍楽しめております。本当に有り難うございます。おどけた表情の春馬さん可愛らしいですね。林檎さんと同じ感想ですが春馬さんの肌の白さと透明感には驚きますね。ある意味、女優さん泣かせだったかもしれませんね。テレビは照明で飛ばしていても実際は色黒の方って結構多いですから。(笑)

ちば醤油さんのチャンネル良いですね。海外用に英語でも発信されていますね。醤油は外国人にもポピュラーな調味料でしょうから拘りのある料理人さんは取り寄せしているのでしょう。私も緊急事態宣言が落ち着いたら美味しいトンカツ屋さんで、醤油で食べてみます。春馬さんは醤油派でしたものね。また楽しみが1つ増えました。

🍓strawberry

希望様

春馬さんのおどけた表情が可愛いですね。癒されますね!

ちば醤油チャンネル、海外に向けて英語で発信されていることを教えてくださりありがとうございました。希望さん、コロナが落ち着いたら春馬さんおすすめのトンカツに醤油をトンカツ屋さんで試してみてくださいね!美味しいですよ!

林檎様

春馬さんのお茶目でひょうきんな顔可愛すぎますね!この写真お気に入りです。

ちば醤油の事調べていたら、たまたま見つけました。(笑)最近、たまたま見つけると言うことが多いです!春馬さんが、教えてくれているのかもしれませんね。

次回訪問先は、

山梨県の菊池わさび園です。

お楽しみに。

​写真AC

© 2022  三浦春馬『日本製』対談・考察 Wix.comを使って作成されました           E-mail:hm.nihonsei@gmail.com

    bottom of page